E217系(JR)の記事一覧
-
置き換え始まるJR東日本のE217系 横須賀・総武快速線を走る近郊形版「走ルンです」
プレミアム
横須賀・総武快速線では、新型車両のE235系1000番台が登場して2020年末から営業運転に就きました。その一方で、横須賀・総武快速線の主として活躍していたE217系の淘汰が進められています。E217系は製造過程や後の改造で細かな違いがあるのですが、どんな違いでしょうか?
-
【空から撮った鉄道】ある日の横須賀駅周辺の光景 初寄港の「クイーン・エリザベス」と京急、横須賀線
プレミアム
横須賀港は海上自衛隊と在日米海軍の拠点となっており、基地のすぐ近くにはJR横須賀線と京浜急行(京急)の駅があります。基地の飛行自粛空域外から、ある日の光景を空撮しました。英国の王立海軍空母「クイーン・エリザベス」が初めて寄港したときです。
-
【空から撮った鉄道】渋谷駅と品川~大崎間 山手線区間運休の模様を上空から
プレミアム
2021年10月22日終電後から25日初電前まで、渋谷駅山手線内回りホーム改良工事のため、内回りの大崎~池袋間が運休。品川~新宿間の山手貨物線に臨時電車も走りました。24日の渋谷駅と品川~大崎間の模様をお伝えします。
-
【空から撮った鉄道】武蔵野線と京葉線内に構成される3ヶ所のデルタ線
プレミアム
首都圏の外郭を環状するようにして伸びる武蔵野線と京葉線には、3ヶ所のデルタ線が存在します。武蔵野線は元来貨物線として整備された歴史があり、デルタ線は接続する各路線へ円滑に乗り入れられるジャンクションとして整備されました。
-
-
近郊形に通勤形…? 首都圏を走るJRの鉄道車両 形式では一概に括れない変遷の歴史
国鉄時代、車両は走行距離に応じて「近郊形」「通勤形」と区別され、車内の設備にも違いがありましたが、首都圏のラッシュ輸送に対応するなかで、その区別があいまいになっていきました。路線の事情に応じどう変化したか見ていきます。
-
実はレア 引退時期が迫る横須賀・総武快速線E217系 どんな車両? 少数生産のワケ
2020年度から順次、E235系への置き換えが始まる横須賀・総武快速線のE217系は、一時、東海道本線を走行した以外は他線への投入がありませんでした。なぜ少数の製造にとどまったのでしょうか。車両の歴史を振り返ります。
1 / 1