「お召列車」なぜ廃止? 老朽化だけではない、日本と異なる英国王室の事情 150年以上の歴史に幕
英国王室が王室専用列車、いわゆる「お召列車」を廃止する意向を示しました。150年以上の歴史を持つ王室専用車両は、どのように生まれ、そしてどのような経緯と背景で消えていくのでしょうか。
鉄道愛好家だったエリザベス女王
英国のチャールズ国王は、150年以上の歴史を持つ王室専用列車、いわゆる「お召列車」の伝統を2027年までに廃止する考えであることを、王室の年次会計報告書を通じて公表しました。

お召列車の廃止にはいくつかの理由があります。
まずは、老朽化によるコスト問題です。
現在使われているお召列車の車両は、2022年に崩御されたチャールズ国王の母、エリザベス2世の即位25周年を記念して1977年に造られたものです(デイリー・ミラーによる)。老朽化が進み、2013年にはその維持費用が問題視され、廃止案が国会で議論された過去があります。
ところが、当時の英国君主であったエリザベス女王が、「どんな移動手段よりも鉄道の旅が好き」という意向を示したことにより、急転直下、「よく調べたら、お召列車はまだまだ使えました」と、なんとも間が抜けた発表がされたというドタバタ劇がありました(テレグラフによる)。
このように延命されたお召列車ですが、ここにきて、やはり老朽化があまりにも著しく、年間維持費は120万ポンド(約2億3700万円)にもなると再び取り沙汰されているわけです。
利用頻度の低下も問題になっています。鉄道愛好家であることを公言していたエリザベス女王とは異なり、現国王のチャールズ3世が2024年度にお召列車を利用したのは2回。2023年度にはたった1回だといいます。
コメント