乗りものニュース編集部の記事一覧
-
まるで“地底道路” 秘境への素掘りトンネル天国「奥只見シルバーライン」 酷道?いや違う
地域自ら“秘境”と称する山奥にあって、全長22kmのうち約18kmがトンネルという稀有な道路「奥只見シルバーライン」。“酷道”の趣きたっぷりではありますが、決して酷ではなく、大切な役割を担っていました。
-
停まった軍用機にぶら下がる“赤タグ” 必ず装着そのワケ いつ外す? 意外な仕舞い先も
軍用機が地上駐機している際、赤いタグをつけているのを目撃したことはありますでしょうか。このタグは「グランドセフティーピン」と呼ばれるとても重要なものです。
-
「赤ちゃんが乗ってます」小さな命に気づいてもらうため…本当か? 付きまとう“ウワサ”の真相
クルマのリアガラスで見かける「赤ちゃんが乗ってます」ステッカー。誕生の背景でまことしやかに語られるエピソードがありますが、単なる“うわさ”の可能性もあります。
-
函館旅行は絶対「旅するパスポート」を買うべき理由 夜景と五稜郭だけじゃもったいない!?
JR北海道が発売する「はこだて旅するパスポート&フリーパス」は、観光客にも「乗り鉄」にも使い勝手が良いフリーきっぷです。どのようなきっぷなのでしょうか。
-
「有楽町線を足立区まで伸ばして」区が建設・誘致期成同盟会に加入申請 延伸へ情報収集
東京都足立区が、有楽町線の延伸を目的とした「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」に加入を申請しました。どのような目的があるのでしょうか。
-
-
-
100年間もレーダーなしだった空軍が導入を決意した理由 「敵は国内にあり」 パラグアイ
パラグアイ下院は国内全ての空域をカバーするレーダーシステムの取得と、それに伴う法整備を決定しました。パラグアイ空軍には建軍から100年間経っても1次レーダーを持っていませんでしたが、とある事情で導入が決まりました。
-
-
「ここは農道です」走っていいの? 農耕車優先って?地図でも目立たない立派な道の正体
「ここは農道です」とか「広域農道」などと表示されている道路があります。広域農道は特に、多くが立派な走りやすい道路で、一般的な道路と見分けがつかない場合も。走ってもいいのでしょうか。