乗りものニュース編集部の記事一覧
-
在日米軍「横田基地」が茨城空港みたいに? 都が“軍民共用化”を調査 目的は「羽田・成田の補完」
東京都が福生市にある在日米軍横田基地の軍民共用化に関する調査を実施します。果たして実現するのでしょうか。
-
今後の高速道路は「車線を狭くする」 そして「鉄道みたいなイメージ」に 一体どういうことなのか?
将来の高速道路は「車線が狭くなる」という構想をNEXCO東日本が打ち出しています。さらには、高速道路が「鉄道のようなイメージ」になるとも。どういうことなのでしょうか。その構想を紐解くと、かなり「鉄道っぽい」将来像が見えてきました。
-
-
いつの間に山手線へ…? 湘南新宿ラインの“瞬間移動”を実現する「謎のトンネル」の正体 上は意外な場所だった
湘南新宿ラインは赤羽~池袋間で“瞬間移動”のような現象が起こります。京浜東北線区間から、いつの間にか山手線へ――その舞台であるトンネルを上からたどってみました。
-
旅客機エンジンの「白いグルグル」何のため? 俗説には賛否も 実はグルグルじゃなくてもいい!?
多くのジェット旅客機では、搭載されているエンジンの中心部に、「渦巻き」のようなマークが白で描かれていることが一般的です。これにはどういった意味があるのでしょうか。
-
-
-
坂道で見る“謎のドーナツ模様”なんのため? 白い舗装ばかり納得の理由 作り方はだいぶアナログ!
急な坂道では、ドーナツ形の凹みがついたコンクリートの舗装が多くみられます。アスファルト舗装にはなくコンクリート舗装でのみ施工される理由や、丸い凹みの作り方について施工業者に聞きました。
-
-
「翼が3対」の”破壊的新設計”の旅客機、実現するか? 驚愕の全貌にはどのような効果が
アメリカのスタートアップ企業が、「破壊的な新設計」とうたう、新型旅客機プランを発表しています。その機は主翼に相当する大きな翼が、胴体前、中、後部に3対、設置されているのです。どのような効果があるのでしょうか。