乗りものニュース編集部の記事一覧
-
東海道新幹線「新駅」/相鉄延伸/相模線複線化を 神奈川の構想 地域の要望に鉄道各社どう回答
神奈川県中央部で「ツインシティ」のまちづくりが進んでいます。ここには東海道新幹線の新駅構想や相鉄いずみ野線の延伸構想などがあり、さらに相模線複線化を求める声も。神奈川県が2022年度も鉄道会社へ「要望」を行いました。
-
東武東上線「TJライナー」の車両に異変 「座席丸ごと交換」編成が登場 人気列車に何があった?
運行開始から約15年が経過した東武東上線「TJライナー」で座席が交換された編成が登場しています。 どのような変化があったのでしょうか。
-
-
タイヤの「指定空気圧」を知らない? GWクルマのトラブルで多い「パンク」 そのまま走るとヤバい!
ゴールデンウィーク期間中、クルマのタイヤトラブルによる救援要請は、バッテリー切れに続いて2番目に多いようです。空気圧が不足したタイヤのまま走行し続けると、乗り心地が悪いだけでなく、事故発生のリスクさえあります。
-
旅客機の前脚ドアに「赤い線」何かの警告? もう一本「隠れ赤い線」も 重要なその“意味”
地上では開いた状態となっている、旅客機の前脚を格納するドア。この「前脚ドア」には、赤い線が引かれています。どのような目的で引かれているのでしょうか。整備士に聞いてみました。
-
-
もうすぐ青信号と思ったら「赤で“←↑→”」だった ナゼ? ちょっとしたら青に
赤信号から青に変わるタイミングで、青ではなく赤のまま「←↑→」の矢印信号が点灯する交差点があります。現地の状況から、その“意味”が見えてきました。
-
-
階段にケモノ道…通行困難な”酷道” 実は「あって当たり前」!? 国道なのにショボい道には「理由」があった
「国道」として国が管理する道路の中で、峠部分で「階段」「登山道」になっていて通行困難な区間、いわゆる”酷道”が存在します。なぜこんな道路が生まれたのでしょうか。
-