乗りものニュース編集部の記事一覧
-
“閑散駅”ついに脱却!?「羽沢横浜国大駅」新横浜線開業で大化けか そのポテンシャル
横浜市内の「閑散駅」となっていた羽沢横浜国大駅が、相鉄・東急新横浜線の開業で激変しました。どのような進化を遂げたのでしょうか。
-
上越新幹線「あさひ」消した張本人? 新潟から引退のE2系 時代を変えた“看板替え”とは
上越新幹線からE2系車両が引退。同線では25年前に「あさひ」としてデビューしましたが、その後“看板替え”で「とき」になりました。E2系こそ「あさひ」を消し一時代に終止符を打った存在ともいえます。
-
大和路線vsおおさか東線「奈良~大阪」どちらが便利? 「大阪駅ダブル直結」2ルートの優位性は
大阪駅の新たな地下ホームの開業で、新大阪駅を発着していた「おおさか東線」が大阪駅まで乗り入れるようになりました。直通快速も大阪発着になりましたが、大和路線の区間快速とどちらが便利なのでしょうか。
-
事故多発 わずか14年で消えた名神「魔の急カーブ」なぜ誕生? 廃道の名残は今も
名神高速の岐阜・滋賀県境に、かつて「魔のカーブ」と言われた旧ルートがありました。どんなルートで、なぜ消えてしまったのでしょうか。
-
-
相鉄・東急新横浜線「要注意の行き先」はどこか 「川越行き・川越市行き」一字で大違い!
相鉄・東急新横浜線の開業で、相鉄線に多様な行き先が加わります。JR線に加え、東急線方面にも直通するようになったことで、どのような「紛らわしい行き先」が生まれたのでしょうか。
-
-
「背中にスペアタイヤ」ついていてこそ四駆? なぜSUVから消えたのか なぜ背面だったか
復活販売が噂されている1980年代の「ランドクルーザー」70系。前回再販された際も、背面にスペアタイヤを備えた四駆の王道スタイルが再現されていました。今やその背面のスペアタイヤを備えた車種も激減しています。
-
「JR東日本初の特急車両」ついに勇退へ 車両の保存はある? 3月改正で定期運用消滅
「スーパーひたち」や「草津」などで30年以上活躍したJR東日本初の特急電車である651系がついに勇退。2023年3月のダイヤ改正以降は定期運用が無くなりました、今後はどうなるのでしょうか。
-