-
ハンパない威圧感…完全防弾の「移動要塞」「自走する壁」車両 一体何に使う? 切実な社会問題が背景に
軍用ライフル弾にも耐える完全防弾の「移動要塞」を、ヨーロッパの防衛装備見本市で見つけました。装甲車などと異なり、まさに「走る壁」といった趣きですが、どう使うのでしょうか。
-
戦闘機× 潜水艦× 防衛装備“ないない尽くし”の国、政権交代でどうなる? 未払いで納入遅延の哨戒機は
注文していた防衛装備品がお金の未払いにより納入遅滞となるなどしているアルゼンチン。2023年11月に政権交代が起きましたが、危機的な状況にある軍の装備品はどうなるのでしょうか。
-
救急車の「ピーポー」はいつから? 導入当初は“優しい音” 優しすぎて「負けてしまう」の懸念も
救急車のサイレン音といえば「ピーポーピーポー」ですが、この音、いつから使われ始めたものなのでしょうか。実は過去に消防車と差別化された歴史があります。
-
-
注目高まる「絶景の廃線跡」130年前の鉄道風景がそのまま!? 「北陸本線旧ルート」に残るスイッチバックとトンネルとは
北陸新幹線の延伸開業で注目高まる、福井県敦賀市。周辺には、かつて鉄道が走っていた歴史を示す、廃線跡の遺産が残っています。
-
ああ懐かしい!「現役最古参のフェリー」はまさに“昭和” 最新船に負けないバブル竣工組
四国の松山と九州の小倉を結ぶ松山・小倉フェリーでは、日本の中長距離フェリーで最古参となる「フェリーくるしま」が運航されています。ベテラン船の内部はまさに昭和。タイムスリップしたような、レトロな魅力に溢れていました。
-
まるで空から降臨!? 元祖「円形歩道橋」なぜできた? “聖地”になったロケ地、完全に生まれ変わってる!
地上から見ると、まるでUFOが空から舞い降りてきたような形状をしている「円形歩道橋」。いまやその姿を見かけることは珍しくなくなりましたが、この元祖は北海道・札幌にあります。どのようなものなのでしょうか。
-
疲労感超激減! ANAの「ビジネスクラス」が快適過ぎた件 “名物ラーメン”もアップデートって!?
ANAの国際線全路線に搭載されている上位グレードの「ビジネスクラス」。エコノミークラスにはない様々な“名物”も進化しています。最新状況を体感しました。
-
-
エンジンかからない!! 冬はなぜ「バッテリーのトラブル」増える? あまり運転しない人ほど要注意なワケ
年末年始の期間中、ロードサービスへの救援要請が最も増えるのが「バッテリー上がり」のトラブルです。クルマの運転がたまにしかないという人は、特に注意すべきかもしれません。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧