-
-
巡航ミサイル「トマホーク」導入が意味するものは? その性能に見る日本の守りかた
「巡航ミサイル」とひと口に言いますが、そのなかでも「トマホーク」はいくつか格上のものでしよう。これを日本が導入することを検討しています。そこには、単なる装備の導入以上の意味合いを見て取ることができます。
-
津波被害の救助の前に“毒ガス検知”ナゼ? 全国の消防が集結 過去最大の合同訓練超リアルだった!
7年ぶり6回目となる「緊急消防援助隊全国合同訓練」が静岡県で実施されました。この訓練は全都道府県から集まった消防隊がワンチームで災害対処訓練を行うというもの。今回は過去最大規模で初の試みもあったようです。
-
国際観艦式とは空気一変! “多国間洋上救難訓練”を実見 11か国の艦艇の中心に「ぶんご」
20年ぶりに海上自衛隊が主催した国際観艦式。その翌日には、日本に集まった外国艦艇も参加して大規模な多国間共同訓練が実施されました。中心を担ったのは海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」。同艦がどのように使われたのかレポートします。
-
-
形も能力もまさに“怪鳥”! 旧ソ連「最速のプロペラ旅客機」はどう誕生? 異形も高スペックゆえ
「世界でもっとも速いプロペラ旅客機」として知られているツポレフ設計局の「Tu-114」は、その能力ゆえ、ユニークな形状を持っているのが特徴です。どのような機体なのでしょうか。
-
-
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧