-
生ける伝説「ビキニエアライン」のいま 日本路線も進出 一筋縄ではないその強みとは
ユニークなプロモーションを展開する航空会社が海外に見られるなか、「ビキニエアライン」とも呼ばれるベトジェットエアはその露出度の高い取り組みで有名です。現在は日本路線にも進出。しかし「セクシー」というだけでもないようです。
-
-
日本も参加すべき? 英主導の次期ステルス戦闘機「テンペスト」プロジェクト 動く
日本でF-2戦闘機の後継となる新型戦闘機について具体的な模索が始まりました。一方、新型戦闘機の開発を計画中のイギリスが、日本に共同開発を促すラブコールを送っています。日本とイギリスが手を組むメリットはあるのでしょうか。
-
【新型車両】東京メトロ 17000系お披露目 有楽町線・副都心線へ!
今回は2020年8月11日(火)に報道公開された東京メトロの新型車両「17000系」の様子をお伝えします。従来の7000系などのスタイルを継承しながらも、現在のニーズに沿った親しみやすい車両となっています。
-
-
新型コロナ禍 「日本一短い航空路線」利用者数1.4倍増…なぜ? 裏に隠されたカラクリ
新型コロナウイルスの影響で、国内線の利用者数が大きく落ち込むなか、わずか13kmの「日本一短い航空路線」北大東~南大東線の利用者数が大きく増加しています。ただここにはカラクリが。どういったものなのでしょうか。
-
-
床に工夫した「乗りやすい電車」 東京メトロに登場 有楽町線・副都心線用17000系
東京メトロ有楽町線・副都心線用の新型車両17000系電車がお披露目されました。ややホーム側に傾いているなど、床に工夫があり乗降しやすくなっているほか、快適性や安全性の向上などが図られています。
-
7月豪雨で被災のくま川鉄道 全国に広がる「鉄道の仲間たち」応援の輪 奇跡的に1両復活
令和2年7月豪雨で全車両が浸水し、鉄橋も流出した熊本県のくま川鉄道。運転再開の見込みが立たない同社を支援する動きが、全国の鉄道会社で広がっています。人員派遣で浸水車両を1両復活できたほか、きっぷの販売なども行われています。
-
いざ救助される際は要注意! 実は危険なヘリの「静電気」 なぜ帯電? どう対処?
クルマに静電気が帯電するのと同様に、ヘリコプターなどの航空機も大量の静電気を帯びることがあります。どうして静電気を蓄えるのか、どうやって無害化しているのか紐解きます。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧