-
【要注意】首都高走ってたら車線が消えたのですが…
首都高には面白いスポットがたくさんあります。今回は「車線が消滅する場所」ほか1か所をお届け。もちろん注意喚起はされていますが、実際に走るときは慎重に! です。
-
薄くても丈夫 錆びに強い…はずのステンレスカーが路面電車でほとんど普及しない理由
丈夫で錆に強い金属であるステンレスを使った銀色車体の鉄道車両は、いまや日本中で見られますが、路面電車の採用例はほとんどありません。なぜでしょうか。クルマと一緒に走る環境ならではの理由があります。
-
-
「成田愛」あふれるANAスタッフのユニーク地域貢献 「ドライブスルー弁当販売」の経緯
新型コロナで外出自粛が要請されるなか、成田市のANAスタッフが「ドライブスルーで弁当を売る」という形の地域貢献をしました。この活動が、どのように始まり、どのような経緯で大きくなったのでしょうか。
-
-
-
-
現存唯一 昭和レトロ消防署に眠る戦前生まれの消防車 走る日は来る? 現行型との共通点も
東京都港区の高台にある昭和レトロな面影の消防署、そこには太平洋戦争前に作られた消防車も残されています。再び走る日は来るのでしょうか。現用の消防車を見比べてみると意外な共通点もありました。
-
-
東海道新幹線から東海道新幹線に乗り移る人たち 「渡し板で結ばれた新幹線」の目的
深夜の東海道新幹線新富士駅で、停車した列車から列車へ乗り移り、さらにホームへ移動する珍しい光景が見られました。異常時の乗客避難を想定した訓練で、東海道新幹線で3駅にしかない「中継台」、新しい「幅広渡り板」も注目です。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧