-
京都縦貫道の全通で710億円の経済波及効果 観光客も2割増
国土交通省の近畿地方整備局は2015年7月に全線開通した京都縦貫自動車道の整備効果を発表しました。企業立地に伴う経済波及効果はおよそ710億円にのぼるといいます。
-
横浜~羽田~水道橋間の舟運、受付開始 新船で40km運航の社会実験 国交省
国土交通省が舟運の可能性を探るべく2015年から実施している社会実験。「第3次」の今回、新船が就航する横浜~羽田空港~水道橋間のルートで参加者の募集が始まりました。
-
日本の中古鉄道車両、なぜミャンマーで愛される? 車内に日の丸も
いまミャンマーの鉄道で、日本から輸出された中古車両が多く活躍しています。いったいどのように現地を走り、またどのように、現地の人々から受け入れられているのでしょうか。
-
東名大和TN、渋滞ワースト独占 対策案が抱える大きな問題
高速道路の「渋滞ワーストランキング」で、実質的にワースト3を占めている東名高速道路・大和トンネル付近。改善対策が進められているものの、そこには大きな問題が。「渋滞名所」の汚名、返上は無理なのでしょうか。
-
公共交通でのベビーカーどうすべき? 国交省、啓発キャンペーン実施
国土交通省が2016年5月1日から、鉄道やバスなどの公共交通機関などにおいてベビーカーが使用しやすくなるよう環境づくりに向けた啓発キャンペーンを実施しています。
-
カタログ燃費はウソなのか? クルマの実燃費と差がつくワケ
クルマを選ぶとき、大きなポイントになる燃費。しかし実際に走らせてみると、カタログどおりの結果にはならないものです。なぜ、そのようなことになるのでしょうか。また、それに近づけるためにはどうしたらよいのでしょうか。
-
米空軍、磁気浮上式で世界最速を記録 目標マッハ10、何を目指すのか
アメリカ空軍が「磁気浮上式」で時速633マイル(1018.7km/h)という世界記録を達成しました。なぜそのようなものを、空軍が開発しているのでしょうか。
-
「ななつ星in九州」、熊本地震でルート変更 5月7日から運転再開
熊本地震の影響により運転を見合わせていたJR九州の豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」が、2016年5月7日から運転を再開。不通の豊肥本線を経由しないルートに変更されています。
-
全席レストラン列車「52席の至福」、夏は秩父食材や燻製料理が登場 西武
西武鉄道が運行する観光電車「西武 旅するレストラン 52席の至福」の、2016年7~9月における監修シェフや運行スケジュールなどが発表されました。
-
77%で法令違反 貸切バス会社への抜き打ち監査 86事業者は改善未着手
2016年1月に発生したスキーツアーバス転落事故を受け、国土交通省は貸切バス事業者に対し抜き打ちの監査を実施。その結果、事業者のおよそ77%に法令違反が確認されたことがわかりました。
記事一覧