-
高速の陸橋越えたら「え、終わり!?」32年ぶり解消!埼玉の“不思議な道路”なぜいま全線開通? やっぱり不思議な風景
高速道路をまたぐ陸橋を越えたら、その先に道がない! そんな不思議な道路が32年の歳月を経て全線開通しました。それでも現地はやはり不思議な光景が。今後どうなるのでしょうか。
-
-
-
日本一数が大きいのは「何番ホーム」? “同率1位”の駅が新たに登場 実際そんなにホームあるの…?
駅の「●番ホーム」といった数字が最も大きいのは、どこの何番なのでしょうか。実は今春、日本一大きな数字と同じ数字を持つホームが、別の駅で新たに誕生しました。
-
-
-
JAL国内線「コスパ最強席」のさらに最強席がある!? 「普通席+1000円~」でここまで変わるか!
JAL国内線には「クラスJ」と呼ばれる独自のグレードが設定されています。普通席に1000~3000円プラスで乗ることもできるこのクラスは、どのようなものなのでしょうか。
-
え、もう30年選手!?な私鉄の看板特急たち 新型に負けない? 揺るぎないブランドと安心感
鉄道車両の法定耐用年数は13年で、寿命自体は30~40年といわれています。つまり鉄道車両の「30年選手」は大ベテランですが、それでもなお、看板特急として走る車両は数多く存在します。主な私鉄の名車を紹介しましょう。
-
-
「魚雷にロケットつけて空飛ばせ!」と思ったワケ 水中よりも好都合!? 60年現役のベストセラー兵器に
第2次世界大戦後、高性能化し続ける潜水艦に対抗するためにアメリカは魚雷の高速化、長射程化を考えます。その結果、なんとロケットで空を飛ぶ魚雷が誕生しました。しかも高性能だったので、海上自衛隊も採用し世界的にも普及しました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧