-
「旅客機は雷落ちても大丈夫」のはずでは!? JALが「被雷率半減」装置を導入した切実なワケ アナログっぽいのも理由あり
JALグループが、国内の空港で被雷回避判断支援サービスの運用を開始しました。旅客機の落雷はどのような影響があり、そしてどういった傾向があるのでしょうか。このサービスの導入で、何が変わるのでしょうか。
-
-
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
今やコンパクトカーですら、小型車である「5ナンバー」の枠を越えて大きくなり、「3ナンバー」化するケースが増えてきました。実際、違いはあるのでしょうか。軽以外の小さな車の選択肢が縮まっています。
-
-
-
ブルーインパルスなのに青くない!? 実機すら残っていない「幻の塗装」ごく短期間で終わった切ない理由
航空自衛隊を代表するアクロバット飛行隊「ブルーインパルス」。初代が使っていたのはF-86ジェット戦闘機ですが、さらに発足当初は今ではイメージできない塗装をまとっていました。なぜ消えてしまったのでしょうか。
-
「あぶねッ!首都高入るとこだった!」誤進入注意の入口3選 もう時遅し…どうすべき?
用地が乏しい都心部の一般道では、「車線をそのまま進むと首都高に入ってしまう」構造が多々見られます。事前に分かっていれば車線変更して避けられますが、“時遅し”になりがちな箇所も。そのとき、どうすべきなのでしょうか。
-
-
-
駅で買えない&大会でもほぼ見かけない 広島「幻の駅弁」とは? 歴史は120年!
「全国駅弁大会」などのイベントにもあまり出品されない「幻の駅弁」があります。JR山陽本線の宮島口駅の駅弁「あなごめし」です。有名観光地・宮島に隣接するとはいえ、優等列車は停車しない駅の駅弁。どのような駅弁なのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧