旅客機の座席グレード「ビジネスクラス」って変じゃない? 「事業座席」ってなによ? そうなった経緯とは

国際線旅客機の座席区分は、一般的には上級から「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の順にランク分けすることができます。ただ「ビジネスクラス」だけは直訳すると意味が分かりづらい命名となっています。なぜこのような名称なのでしょうか。

最初は「クリッパークラス」

 国際線旅客機の座席区分は、会社によって異なる言い方をする場合もありますが、一般的には上級から「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の順にランク分けすることができます。ファーストは「一等」、エコノミーは「経済的」となんとなく意味がつながりますが、「ビジネスクラス」だけは「事業」などと、直訳すると意味が分かりにくくなっています。なぜこのような名称なのでしょうか。

Large 01
羽田空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 戦前の旅客機の多くはファーストクラスのみというのが一般的でした。戦中にエコノミークラスのみの旅客機が登場、そして、この2クラスを備えた仕様が増え始めたのは1950年代になってからといわれています。

 これが大きく変わったのが1970年代。「ジャンボ機」と呼ばれるボーイング747などが登場したことで、大型化による座席の供給過多が発生します。そのためエコノミークラスの割引が始まり、エコノミークラスとファーストクラスとの料金格差はさらに開きました。そこで、これを埋める中間グレードとして開発されたのが、「ビジネスクラス」とされています。

 ビジネスクラスを大きく広めた航空会社とされているのが、かつてアメリカで最大手の航空会社だったパンアメリカン航空です。同社では当初はビジネスクラスではなく、「クリッパークラス(Clipper Class)」と呼ばれていました。

「クリッパークラス」からビジネスクラスへ呼称が変化した理由については諸説あります。一説では、主に出張や商用(ビジネス)として、割引されない通常料金でエコノミークラスを利用する、比較的運賃の負担力がある顧客に対して販売されたためとされています。

 なお、日系航空会社がビジネスクラスを設定するようになったのは1980年代のことだそう。ANA(全日空)は「ス-パ-エグゼクティブクラス」、JAL(日本航空)は「エグゼクティブクラス」の呼称でスタートしたといわれています。

【了】

【写真】えっ…これがANAに実在する「ファースト涙目のビジネスクラス」です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。