-
「F-35よりスゴイ」と言い放つ根拠は? トルコ初の国産戦闘機 とにかくデカい!他には?
トルコが国産ステルス戦闘機「KAAN」試作機の初飛行に成功しました。アメリカのF-35戦闘機をも凌駕する性能だと豪語しますが、機体こそ大きいもののエンジンは低出力であり、初の有人戦闘機開発に挑む今後が注目されます。
-
-
戦車の「回る砲塔」っていつからあるの? 開発したのは自動車メーカー “排ガス地獄の車内”も変えた先見性
戦車といえば、履帯(キャタピラ)を履いた車体があり、その上に360度旋回可能な砲塔を備える車両をイメージします。では、いつ頃このような形になったのでしょうか。
-
-
-
「居住者のための道」「スクールゾーン」に「選挙カー」が走っているのですが… 許されるのですか? 批判あるもいまだ横行
「居住者用車両を除く」という補助標識がついた通行禁止標識のある道路は、文字通り、居住者以外が通ると違反になる可能性があります。しかし選挙演説のクルマは、このエリアを走れるのはなぜでしょうか。
-
サンライズ最多の個室寝台「シングル」 実は3種類ある!? 測って比較その違い
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で最もポピュラーな個室寝台は1人用B個室寝台「シングル」でしょう。1列車に80室もありますが、実は3種類に分けられます。その違いを見ていきましょう。
-
「日本一のモグラ駅」に行くための特急とは? 国鉄型が“最後の力走” 乗った人も力走が必要!?
JR東日本は、毎年春から夏にかけて、高崎線・上越線で臨時特急「谷川岳もぐら」を運転しています。臨時列車ながら観光列車のような「乗るだけで楽しめる」列車となっていますが、かなり異色の特急でもあります。
-
「一級河川」ってエライの? 川の看板でなぜか書いてある「一級」「二級」の意外な“違い”
よくクルマで橋を渡っていると、「一級河川」または「二級河川」という表記と共に河川名が書かれた看板を目にします。この等級は一体なにを意味するのでしょうか。
-
伝説級の踏切渋滞→“一瞬”に!? 東京を変えた「ワープ道路」3選 組み込めばめっちゃ時短に!
走ればノロノロ、信号だらけの東京23区内の道路にも、まるで「ワープ」するかのような快適な区間がいくつかあります。移動に組み合わせると、時間短縮につながるかもしれません。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧