過酷な「スバルライン電車」実現するか 急坂&急カーブで片道52‐74分 道路を線路にする「富士山登山鉄道」の課題とは

有料道路の富士スバルラインを電車で登ります。

1人1万円で年間300万人が利用すると…

 山梨県は2024年10月28日、富士山登山鉄道構想の中間報告書を公表しました。運営の枠組みや線路の敷設、車両の開発などの課題検討を進めています。

Large 240801 fujitosan 01

拡大画像

富士山登山鉄道のイメージ(画像:山梨県)。

 県が検討を進める富士山登山鉄道構想は、富士山の麓から五合目まで、LRT(次世代型路面電車)を走らせようというものです。既存の有料道路「富士スバルライン」の路面にレールを敷いて、電車で上り下りします。

 道路は1964年に開通。延長24.1km、幅員8.0mで、標高は起点の胎内交差点が1050m、終点の五合目が2305mです。このスバルライン上に線路を敷設します。25~28kmほどの区間に、山麓(起点)、一合目、樹海台、大沢、奥庭、五合目(終点)の6駅を設置します(いずれも仮称)。中間駅は、展望・登山・散策の拠点、緊急時の一時退避などの機能を持たせます。線路を整備した後、スバルラインはバス・タクシーを含む一般車両の通行は規制されます。

 中間報告書によると、鉄道の敷設・運営に関する枠組みは「上下分離」方式が適切だといいます。鉄道・駅舎は県が、車両・付帯設備は民間が整備所有し、民間が独立採算で運営する方式が、官民のリスク分担として最もバランスが取れているとしています。

 この方式だと、設備投資額1486億円、1人1万円で年間300万人が利用すると、県も民間も採算がとれるとのこと。利用者が半減したり、設備投資額が倍増したりしても黒字を維持できるとしています。経済波及効果は40年間運用で累計1兆5600億円、雇用効果は延べ12万人という試算結果です。

【富士山に地下駅?】五合目の駅イメージを見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。