JRの記事一覧

  • 空席は想定内で乗客3倍 北陸新幹線

    北陸新幹線の金沢延伸開業から1ヶ月が経過。その利用者数は前年の在来線時代と比較し、約3倍にもなっています。北陸新幹線は開業直後に「空席騒動」も見られましたが、どういうことでしょうか。考えてみればある意味、当たり前の話でした。

  • 東北本線で減速運転 理由は桃の開花

    東北本線の一部列車で減速運転が行われます。福島盆地で桃が開花するのに合わせ、その車窓を楽しんでもらうためです。

  • 奥山清行氏が語るカーデザイン、そして山手線から中吊りをなくす意味

    カーデザイナーとして多くの名車を作り上げてきた奥山清行さん。近年では新幹線など鉄道車両のデザインでも知られます。その奥山さんが4月12日、アルファロメオお台場でトークショーを開催。「カーデザイン」の奥深さを語ったほか、今秋の登場が予定されている山手線の新型車両E235系についても触れられました。

  • 超電導リニア、今年度第1回目の体験乗車を6月に実施

    2014年度から始まった有料での超電導リニア体験乗車。今年度も6月に第1回が行われ、4月10日から募集が始まります。

  • 新幹線、検査周期変更で効率アップ JR東海

    JR東海は定期的に新幹線車両で行っている「交番検査」について、その検査周期の延伸を実現したと発表しました。これにより、東海道新幹線の効率が大きくアップしそうです。

  • 青函トンネルトラブル推定原因発表 高温排気が異臭・発煙助長

    4月3日に青函トンネル内で発生した特急「スーパー白鳥」のトラブルについて、JR北海道が現時点で判明している調査結果と推定原因を明らかにしました。モーターを冷却した排気によって、異臭や発煙が助長されたと考えられています。

  • 活用された青函トンネルの「定点」 過去事例を教訓に

    4月3日夕方、青函トンネル内を走行中の特急列車から煙が出るというトラブルが発生しましたが、命に別状なく、全員が避難することができました。その際、過去のトンネル内列車火災を教訓に設けられた「定点」が活用されています。また避難には「日本最北のケーブルカー」が使用されました。

  • 青函トンネルで煙 避難拠点「旧竜飛海底駅」を使用

    青函トンネル内で特急「スーパー白鳥」から煙が出て、乗客が旧竜飛海底駅へ避難しました。この旧竜飛海底駅は元々、青函トンネルの緊急避難場所として設置されたもので、非常用のトイレやベンチなども用意。今回のトラブルで、その機能が利用された形です。

  • 津軽今別駅、新幹線工事で全列車通過に しかし影響は僅少?

    北海道新幹線工事に伴って、津軽今別駅へ停車する列車がなくなります。「全列車が通過」となると大変な話ですが、この駅の場合、そうとも限らなそうです。

  • 「日韓共同きっぷ」廃止、新商品展開へ JR西日本

    日本と韓国の鉄道、船舶がセットになった「日韓共同きっぷ」と「韓日共同乗車券」が廃止され、鉄道フリーパスがセットになった新商品が登場することになりました。

最新記事