九州の人気鉄道路線「肥薩線」バスになってしまうのか? 豪雨災害で約90km不通
2020年7月の豪雨で、甚大な被害を受けたJR九州の肥薩線。その復旧について、JR九州の青柳社長が「BRT(バス)」への転換も排除しないという認識を示しました。九州の人気鉄道路線は、どうなるのでしょうか。
有数の観光鉄道路線
2020年7月の豪雨で鉄橋や線路が流されるなど甚大な被害を受けた、JR九州の肥薩線。復旧の見通しがたたないまま、八代駅(熊本県八代市)と吉松駅(鹿児島県湧水町)のあいだ86.8kmで、いまだ不通になっています。
こうしたなか2021年1月、JR九州の青柳俊彦社長が肥薩線の復旧について、鉄道での復旧をまず検討するものの、BRT(バス高速輸送システム)などへの転換を排除するものではないという認識を示したと、複数のメディアが報じました。
同様に、2017年7月の豪雨で被災したJR九州の日田彦山線は、復旧にあたり一部がBRTになることが2020年7月に決まっていますが、肥薩線はどうなるのでしょうか。
肥薩線の不通区間には、D&S列車(観光列車)の「かわせみやませみ」「いさぶろう」「しんぺい」「SL人吉」が走っていました。
また車窓には球磨川や「日本三大車窓」のひとつが広がるほか、スイッチバックとループ線という鉄道的な見どころがあります。
そしてJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」も通過する、九州の鉄道周遊ルートのひとつになっています。
日田彦山線はローカル輸送が主体の路線ですが、肥薩線は鉄道的な観点からだけ見ても、観光列車が走るように他の地域から人を呼べる路線であって、それにより九州新幹線などの他路線、また沿線地域への波及効果も考えられることから、状況は違います。
もし肥薩線がBRTによる復旧になるとしたら、これが大きく変わるわけで、JR九州も「鉄道での復旧」を目指したいところでしょう。
BRTでも仕方ないと思う。輸送密度を考えても、鉄道では供給過剰ともいえる。
ただ、一般道を多用せず、線路だったところを専用道路として活用、駅前ではなくホームの場所で発着、他路線と通し料金で鉄道と同じように利用できるようにしていただきたい。
これまでも只見線や大船渡線など全国各地でこうした被害が発生し、そのたびに路線廃止バス転換という話になるのが常だが、災害立国である日本では今後もこのような事が起こる筈で、そのたにそんな事をしていたら日本中の鉄道がなくなっていく。
今、コロナで医療崩壊とかで大騒ぎしてるが、世界的に病院が多いにも関わらず日本だけがこうして騒いでるのは民間病院が多いからだ、と言われているが、鉄道も同じで国鉄から民間に切り替えたが、少子高齢化で気候変動が進んでいくこれからは、病院や交通機関などのインフラ関係はやはり国が絡んでいく必要があるのではないか。
再国鉄化とは言わないが、上下分離して下は国が維持管理し、上の経営権を民間に売買してやらせるべきでは。「銭はどこにあるんだ」と言われると思うが、明治以降、これまで莫大な予算をつぎ込んだインフラをことごとく今の世代が潰してしまうのはどうなのか?だったら、どうせ返せないんだから国で借金してやるべき。
高速道路ではすでに新直轄方式が進んでいるので、旧国鉄路線もそうした大胆な試みが必要だと思う。