九州の人気鉄道路線「肥薩線」バスになってしまうのか? 豪雨災害で約90km不通
しかし「BRT」無いとはいえない?
ただ、肥薩線の復旧には治水工事なども関係してくるため、費用や方法など具体的な形はまだ見えてきていませんが、巨額の費用が想定されます。
鉄道の復旧費用の4分の1ずつを国と地方が補助(場合によっては3分の1以内まで)する仕組みがあるものの、コロナ禍によりJR九州は上場後初の赤字になる見込み(284億円の純損益)であるなど、厳しい状況です。
また肥薩線の不通区間は、2019年度の営業収支が8億9000万円のマイナス。路線を維持していくには、先述の観光列車など、工夫が必要です。今後の状況や流れによっては、「BRT」という選択肢が現実性を増すことがないとは限らないでしょう。
少子高齢化、人口減少、過疎化が進むなか、地方路線の維持管理をどうすべきか、民間企業がどう公共交通を担っていくか、災害復旧の有無にかかわらず課題になっている現代。JR九州と地域、国がどう考え、未来を描いていけるか、注目されるところです。
【了】
Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)
鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。
BRTでも仕方ないと思う。輸送密度を考えても、鉄道では供給過剰ともいえる。
ただ、一般道を多用せず、線路だったところを専用道路として活用、駅前ではなくホームの場所で発着、他路線と通し料金で鉄道と同じように利用できるようにしていただきたい。
これまでも只見線や大船渡線など全国各地でこうした被害が発生し、そのたびに路線廃止バス転換という話になるのが常だが、災害立国である日本では今後もこのような事が起こる筈で、そのたにそんな事をしていたら日本中の鉄道がなくなっていく。
今、コロナで医療崩壊とかで大騒ぎしてるが、世界的に病院が多いにも関わらず日本だけがこうして騒いでるのは民間病院が多いからだ、と言われているが、鉄道も同じで国鉄から民間に切り替えたが、少子高齢化で気候変動が進んでいくこれからは、病院や交通機関などのインフラ関係はやはり国が絡んでいく必要があるのではないか。
再国鉄化とは言わないが、上下分離して下は国が維持管理し、上の経営権を民間に売買してやらせるべきでは。「銭はどこにあるんだ」と言われると思うが、明治以降、これまで莫大な予算をつぎ込んだインフラをことごとく今の世代が潰してしまうのはどうなのか?だったら、どうせ返せないんだから国で借金してやるべき。
高速道路ではすでに新直轄方式が進んでいるので、旧国鉄路線もそうした大胆な試みが必要だと思う。