案内標識の地名に「神奈川」「埼玉」が見当たらないワケ 「東京」「千葉」はある

実際の案内標識の地名はどう選ばれているの?

 広域に移動する人が多く利用する主要幹線道路では、表示地名も広域的なものが重視され、最もローカルな一般地は表示されません。たとえば主要幹線道路である国道6号の「方向及び距離」標識で、上から「東京 67km」「柏 37km」「取手 28km」と並んでいるものは、基準地、重要地、主要地の順で、それぞれ現位置から最も近い場所が書かれています。

 一方、より短距離を移動する人が多くなる幹線道路や補助幹線道路では、場所に応じて主要地や一般地を重視する標識もあるとのことです。

 では冒頭の「神奈川 〇km」「埼玉 〇km」を見かけないのはなぜでしょうか。ひとつには、神奈川県と埼玉県に、基準地が設定されていないことが挙げられます。

Large 210422 annai 02
案内標識の地名表示例(画像:国土交通省)。

 基準地は「青森」や「仙台」など、おおむね都道府県でひとつ(北海道などは複数)設定されていますが、「神奈川 〇km」「埼玉 〇km」と表示するよりも、より多くの人が目指すであろう「東京」を示した方がわかりやすいという理由から、2県に加え千葉県も、基準地の設定がありません。

 また、神奈川県と埼玉県には「神奈川」「埼玉」という自治体名もないためか、この2つは重要地にも主要地にもなっていません。一方で「横浜」やひらがなの「さいたま」は重要地に設定されているほか、「千葉」は地名(市名)として重要地となっているので、「千葉 〇km」との表示は多く見られます。

【了】

【画像】矢印が「槍を持って走る人」「白鳥」 ぶっ飛び案内標識

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. いろいろウダウダと説明しているが、「東京」はトーキョー都じゃなくてトーキョー特別区の意、千葉も県じゃなく市。「埼玉市」は存在せず、存在する「さいたま」市での表示はある。神奈川市も無いから、表示もない。それだけのこと。
    最後にその記述があるが、それを最初に持って来ればお仕舞!
    「お宅」さまは、単純なことをすごーーーーく引き延ばして、取って付けるのがお得意さま!

    • 東京特別区部、昔を辿れば旧東京市、それもあるんだろうけど日本橋を始点としている国道は違う。
      国道4号を走っていて北関東から埼玉入ると途端に東京だけじゃなく上野も出てくる。
      茨城古河市から埼玉旧栗橋町に入ると東京56km 上野52kmという標識が出てくる。
      上野より東京のほうが距離長い。さらに南進していくと東京が日本橋になる。
      これはおそらく国道1号でも神奈川県内に入ったら品川、さらに北進していくと日本橋に代わると思う。

  2. 神奈川市はないけど神奈川区はあるから神奈川という自治体としては存在しているのではないでしょうか。横浜市の一部であり、重要でないので看板に表記が無いのは理解しますが。自治体ではないのですか?

  3. 行政区は自治体ではない。