ANAの超巨大機「A380」 機体洗浄も規格外だった! 担当者に聞く他機との“洗い方”の違い
ANAが保有する総2階建ての超巨大旅客機エアバスA380「フライングホヌ」。その規格外の大きさゆえ、機体の洗浄作業も他機とは結構違います。どのような差があるのか、担当者に聞きました。
初号機と2号機でホノルル線へ
ANA(全日空)が2022年7月1日から、約2年4か月ぶりに定期便へ定常的に投入する総2階建て客室をもつ旅客機、エアバスA380「フライングホヌ」。A380は「世界最大の旅客機」としても知られています。そのため、飛行機の外装を洗浄する作業も、他機種とは大きく異なるそうです。どのような差があるのでしょうか。担当者に聞きました。
ANAのA380は、2019年に成田~ホノルル線の専用機として導入されました。現在は3機体制で、それぞれ異なったデザインとトレードカラーをもつ「ウミガメ(ホヌ)」の特別塗装が施されています。ただ、新型コロナウイルス感染拡大による需要減退の影響によって、同型機は2020年3月に定期便運用から外れており、その間は成田空港で羽を休めながらも、不定期で地上イベントや遊覧チャーターなどに活用されてきました。
A380の洗浄作業は15人体制で6時間を要します。なお、ANAの旅客機のなかでは小さめのボーイング737では9人で2時間、ボーイング787は10人で3時間、ボーイング777では9人で4時間が標準的とのことです。水の使用量は737を基準とすると、777は2倍、そしてA380は3.5倍の量が必要なのだそうです。
洗浄作業自体は型式による違いはなく、水で濡らしてから薬剤をかけ、頑固な汚れはモップやブラシがけをし、水で流すというプロセス。ただ、その作業方法はA380ならではの特徴も見られます。
「機体が大きく、突起物も多いので、作業員間で器材の配置や危険箇所の情報共有をしながら進めています。高所作業も多いので注意しなければならないことも多いです」と話したのは、2021年12月にA380を洗浄した担当者。同氏によると、機首部分のアンテナなどは、特殊な作業車両を使いマスキングをしているそうです。
コメント