「阪急マルーン」が生まれる瞬間を見た! 100年の秘密が詰まった「正雀工場」大公開

阪急電車といえば、マルーン色の車体にふかふかのシートーーそれらが“生まれる瞬間”を正雀工場で実見。100年の阪急クオリティは、並々ならぬ努力で支えられていました。

4年に1回!下地づくりから始まる塗装作業

 2022年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した「阪急電車のデザイン」。マルーンカラーの車体塗装やゴールデンオリーブ色の座席、マホガニーの木目調の内装の3つを基本とするデザインは、前身である箕面有馬電気軌道時代から脈々と受け継がれてきました。

 そんな阪急電車の車両メンテナンスを行っているのが、大阪府摂津市の正雀車庫内にある正雀工場です。今回の受賞を受け、工場内で行われているメンテナンスの様子や貴重な保存車両が、10月19日に報道公開されました。

Large 1002

拡大画像

正雀工場に留置されている阪急の車両(鶴原早恵子撮影)。

 つやのあるマルーンカラーの維持に欠かせないのが、約7日に1回の車両洗浄と約4年に1回の再塗装です。

 再塗装の時期を迎えると、車両は全般重要部検査を行うため正雀車庫に入場。塗装をいったん手作業で全て落としたあと、パテを使い細かな凹みや傷を補修し、なめらかな下地を作ります。それから車両を塗装機に入れ、阪急マルーンとも呼ばれるマルーンカラーで塗装しなおされ、出場します。

 使用する塗料は、かつてはラッカー系のものを使用していましたが、現在はウレタン系になっています。塗料が変わると色味も変わるのではと思いきや、阪急電鉄では「 基準板」という板を使って厳格に色味を管理しているそうです。

 基準板にはマルーンカラーの塗料が塗られていて、これを車体と見比べることで色味が同じかどうかを確認できるというもの。この基準板自体も経年変化するため、2年に1回作り直すという念の入れようです。阪急電車の伝統のマルーンカラーは、このような絶え間ない工夫のもと受け継がれていています。

【写真】超レア「白い阪急電車」の姿

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. いいなあ いいなあ