日本はなぜ「激レアなジャンボ機」が誕生? 多数派となにが違った? 背景ある特殊事情

シリーズ最終号機が引き渡され歴史に幕を下ろしたジャンボ・ジェットこと「ボ―イング747」。ここ日本は747の一大マーケットだっただけではなく、いくつか特別な747派生型を使用していた国でもあります。

そもそも「747は長距離向け機」

「ジャンボ機(ジャンボ・ジェット)」の愛称をもち、半世紀以上にわたり、1500機以上製造が続けられた「ボーイング747」の歴史が2023年1月31日、幕を下ろしました。シリーズ最終号機が顧客に引き渡されたのです。

 かつて日本は、747シリーズを多く路線に投入していた一大マーケットであるだけでなく、特殊な使い方をしていた国でもありました。その一環で、日本の顧客に向け、いくつか特別な747派生型が作られていました。それはどのようなものだったのでしょうか。

Large 01
JALのボーイング747SR(画像:JAL)。

 そもそも747は、長距離を飛ぶために作られた旅客機です。この機のローンチ・カスタマー(初期発注者)は、かつてアメリカ最大の航空会社であったパンナム(パン・アメリカン航空)。同社が747に求めたのは、当時の長距離路線向け旅客機だったボーイング707やダグラスDC-8とくらべ、2倍の搭乗客を輸送できるということでした。

 当時の長距離性能は、言い換えれば、アメリカ本土とヨーロッパ主要国を直行できる――ということでした。747の初期タイプの航続距離は約9050kmです。ただ東アジア~アメリカ・ヨーロッパを結ぶ路線では直行はできず、最初は経由便からスタートし、後年、航続距離を伸ばしていくことになります。

 日本で初めて747を導入したのはJAL(日本航空)で、1970年に国際線の大型機として、ホノルル線・ロサンゼルス線から運航を開始しました。

 一方で当時のJAL国内線は、東京~大阪、札幌、福岡、沖縄などでDC-8-61、コンベア880など200席以上の機材を用い、そのほかの路線ではボーイング727-200などの200席以下の旅客機を使うことが一般的でした。

 ちなみに、747は機体費用が高額で、整備などにも相当の技術を必要とします。そのためANA(全日空)では、JALより10年ほど遅れて747を国内線から導入しています。もちろんJALでも、国内幹線の需要増を見越して、747を国内線に使用することを検討し、そののち実際に導入します。

 しかし、747は本来、国際線の機材。そのまま日本の国内線に使用するには、いくつかの課題があることが判明したのです。

【写真】こちらも日本だけ! 世界唯一の珍装置「ジャンボ丸洗いマシーン」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。