日本はなぜ「激レアなジャンボ機」が誕生? 多数派となにが違った? 背景ある特殊事情

課題ゆえに生まれた「特殊な747」…なにが違うの?

 その大きな問題のひとつが着陸装置です。ジェット旅客機は着陸後にディスク・ブレーキなどを使用して減速しますが、このブレーキ・ディスクが摩擦により高温になります、あまりの高温で真っ赤になってしまうことも日常茶飯事です。最近の旅客機では冷却装を備えているものもありますが、それでも、折り返し時間の短い国内線では、国際線よりはるかに短い時間で次の出発に備えなければならないほか、発着回数も増えるので、着陸装置の使用頻度が多くなります。

Large 02
ANAのボーイング747SR(画像:ANA)。

 また、国内線用の747で、燃料をその便だけのための量だけ搭載すれば、着陸時の機体重量は、国際線仕様機とそこまで変わらないものの、これでは1フライトごとに毎回燃料補給しなければならず、時間がかかります。そのため747の国内線運航では通常、数回分の燃料をまとめて搭載し、途中の空港では給油せず次のフライトに備えるそうです。

 そうなると国内線用の747は着陸時、国際線仕様機と比べると機体の重さも大きくなる傾向もあり、より強力な着陸装置が必要となります。

 そのため、JALはボーイング社に対し、日本の国内線に適した機材として747の改良型を製造できないか依頼して、アメリカやヨーロッパでは使用されなかった日本国内線専用の747が誕生しました。このタイプは、正式には747-100SRと名付けられ、SRはShort Range(短距離)の略語だそうで、1973年から国内線に投入されています。

 先述のANAが初めて導入した747も、このSRタイプでした。当時のANAはまだ国際線就航前で、1979年から国内路線に17機が導入。この機は「世界初の500席ジェット旅客機」として民間航空の歴史を塗り替えました。

【写真】こちらも日本だけ! 世界唯一の珍装置「ジャンボ丸洗いマシーン」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。