飛行機の記事一覧
-
-
奇抜極めし「滑走路内に思いっきり公道横切る珍空港」なぜ?世界唯一の珍景実現の経緯とは
地中海の入り口にあるジブラルタルに、世界で唯一滑走路を車両や歩行者が横断しているという特殊な空港があります。なぜこのような奇抜なレイアウトとなっているのでしょうか。
-
-
JR最南端の「たまたま空港アクセス鉄道」は本当に使えるのか? 下りてビックリ“超レトロ駅” 夜間の徒歩移動は“ヤバイっ!”
空港と結ぶアクセス鉄道が、本来想定していなかったローカル線だという場合があります。JR最南端の“空港アクセス鉄道”の最寄り駅の1つから空港へ歩いて向かうと、想定以上のハードな道のりが待ち受けていました。
-
珍機「地下にトイレがある旅客機」引退カウントダウンか!? 最後の「飛行機の車検」受ける 元“世界最長旅客機”
ルフトハンザ・テクニックの公式SNSアカウントが、ドイツのルフトハンザ航空で運用していた旅客機「エアバスA340-600」のCチェック(重整備。自動車の車検にあたる)の様子を投稿しました。
-
戦闘機の「超絶機動」どこまで可能? 70年前に米軍大佐が体験「自重の46倍越え」からの生還 カラダへの影響は?
映画やアニメ、漫画などでは戦闘機パイロットが激しい機動に歯を食いしばりながら耐えるシーンがあります。そこで描かれているのは重力加速度「G」への耐性ですが、いったい人間はどれぐらいのGに耐えられるのでしょうか。
-
「成田空港の滑走路3本」なぜここまで時間かかった? 「反対運動スゴかった」だけじゃない事情とは
成田空港の滑走路が、将来的に「3本」となる予定です。実は同空港は当初「3本体制」となる予定でしたが、数上は計画をやっと達成することに。ただ、ここまでの経緯は、2本目・3本目で異なる模様です。
-
「“超大型機”をあえて短くしました!」ビックリ設計の「ジャンボ機」なぜ? 製造わずか45機…でも「思わぬ功績」も
世界で最も有名な旅客機のひとつである「ボーイング747」には、やけに胴体が短いモデルが存在します。なぜこのような形になったのでしょうか。
-
「能登空港」は今どうなってる? 「小さいけどクセ強空港」を襲った天災… その現状は尖りながらも復興の”象徴”へ
2024年元日に発生した大地震、さらに同年9月に発生した豪雨により、旅行者からの印象が変わってしまった石川・能登半島。そこの玄関口である「能登空港」は行きづらい場所となってしまったことは否めません。同空港の現状を見てくると、以前とはだいぶ違っていました。
-