新型「しなの」も採用決定「振子式車両」とは カーブ克服=“酔い”との戦いの歴史

名古屋~長野間の特急「しなの」に新型車両の投入が決定。車体傾斜機構として次世代の「振子式」が採用されます。その元祖だった初代「しなの」からの半世紀は、スピードと乗客の“酔い”との戦いの歴史でした。

カーブ通過性能と引き換えの“酔い”

 JR東海は2023年7月20日、名古屋~長野間の特急「しなの」383系電車を、新型の385系に置き換えると発表しました。まずは量産先行車を製造して走行試験を約1年間実施、目玉となる「次世代振子制御技術」の確認を行うとしています。

Large 230720 shinano 01

拡大画像

現行「しなの」383系(画像:JR東海)。

 新型385系は、初代「しなの」の国鉄381系、2代目のJR東海383系に続き、「振子式」と呼ばれる技術を踏襲します。この振子式は、「しなの」とともに生まれ、発展していきました。

 振子式は車体傾斜機構の一種。カーブ通過時に車体を内側に傾斜させることで、遠心力を緩和させ、高速で通過できるようにするとともに、乗客がカーブの外側に振られるのを防ぎ、乗り心地の向上にもつなげる目的で開発されました。膨大なコストをかけて線路を改良していくのではなく、車両技術でサービスアップを図ろうとしたのです。

 車体傾斜機構は現在こそ複数の方式があるものの、国鉄が“自然振子式”の591系試験車両で試験を重ね、その結果を踏まえて誕生した初の量産車が381系でした。急カーブが多い中央西線(中央本線 名古屋~塩尻)と篠ノ井線が実用化路線として選ばれ、1973(昭和48)年7月、名古屋~長野間の電化にあわせて登場しています。

 ただ、この方式ではカーブを通過した後に揺り戻しが起こるため、酔う人が続出。これを踏まえ、制御付振子や自己操舵機構によって乗り心地を向上させたのが、1995(平成7)年登場の現行「しなの」383系です。

 現行の方式は、線路上の地上子で列車の位置を検知し、カーブまでの走行距離を計算しつつ、カーブの通過前から通過後までの傾きを制御しています。これにより「しなの」は現在も、基本の速度+最大35km/hという国内最速のカーブ走行を可能にしているといいます。

 しかし、それでも“酔う”という人は後を絶ちません。

【おっ「ワイドビュー」ですね!】新型「しなの」の詳細(画像で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。