「名古屋直通」目指した幻の鉄道「中津川線」 長野・飯田まで36km 昼神温泉と深い関係

かつて名古屋と飯田を直結する国鉄中津川線の計画がありました。諸問題から工事が遅れて最終的に中止されましたが、その痕跡はいまも存在。「星空のきれいな温泉」としてアピールしている昼神温泉も、中津川線の工事で生み出されました。

距離は従来の鉄道ルートの半分

 長野県南部の山間部に「昼神温泉」(阿智村)という温泉地があります。長野県といっても岐阜県との県境付近。名古屋に近いため「名古屋の奥座敷」と呼ばれることもあります。

Large 190905 nakatsugawasen 11

拡大画像

幻に終わった中津川線の跡地に残る二ツ山トンネル(2007年1月、草町義和撮影)。

 昼神では江戸時代に温泉が湧出したとの記録がありますが、この温泉は水害で埋没。実際に温泉地として本格的に発展したのは1970年代で、そのきっかけは幻に終わった鉄道路線「中津川線」の工事でした。

 中津川線は、中央本線の中津川駅(岐阜県中津川市)と飯田線の飯田駅(長野県飯田市)を結ぶ、全長約36kmの国鉄新線。県境の木曽山脈を全長約11kmの神坂(みさか)トンネルで貫き、阿智村内には昼神駅や阿智駅が設けられる計画でした。1967(昭和42)年に工事が始まっています。

 これが完成していれば、中央本線から乗り入れて名古屋と飯田を結ぶ特急列車や急行列車が運転されていたでしょう。日本交通公社『国鉄監修 交通公社の時刻表』の1967(昭和42)年10月号によると、当時は名古屋~飯田間を豊橋経由(202km)で結ぶ急行「伊那」が運転されていて、所要時間は4時間程度。これに対し、中央本線と中津川線を通るルートは豊橋経由の半分ほど(約116km)で、所要時間も1時間半から2時間と大幅に短くなるはずでした。

 しかし、工事は順調には進みませんでした。当初は飯田市から阿智村にかけて用地買収が難航。神坂トンネルは1972(昭和47)年から試験的な掘削工事が始まりましたが、このトンネルの飯田寄り(昼神)で水抜きボーリング工事を行っている最中、温泉が湧出します。

 中津川寄り(神坂)の工事現場でも、掘削用の機械が故障して工事が中断するなど、トラブルが続出。こうしたこともあって、中津川線に割り当てられた建設予算の一部はほかの新線に回され、完成のめどが立たなくなりました。

【地図】国鉄中津川線とリニア中央新幹線

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。