国鉄型特急「183系・381系・485系・583系」全部同じ? それぞれの「見分け方」と特徴

「国鉄の特急電車」といえば、「183系」「381系」「485系」「583系」を思い浮かべる人が多いかもしれません。これらの車両は形が似ているため判別は難しそうですが、よく見るとそれぞれに特徴があります。

パッと見て違いが全然わからない…え?全然違う?

 JRの「183系」「381系」「485系」「583系」は国鉄特急の一時代を築いた車両です。このうち381系は、当時の面影を残したまま、2020年11月現在も伯備線系統での定期運用が残っています。

 さて、この4つの車両、一見して見分けがつくでしょうか。いずれもいわゆる「往年の特急」を象徴する流麗な姿ですが、鉄道車両に興味がないとタイプを判別するのは難しそうです。

Large 20201117 01
左から189系、381系、485系、583系電車(画像:photolibrary、恵 知仁撮影、画像AC)。

 それぞれ様々な特徴がありますが、大きな外見の違いは次の5つになります。なお、改造車や製造年代によって、多少の例外はあります。

・その1:色が違う

 まず、車体の基本色は、485系まではいわゆる国鉄特急の「クリーム色+えんじ色の帯」ですが、583系の帯は、えんじ色ではなく紺色になっています。

・その2:前照灯があるかないか

 車両の「頭」を見てみましょう。運転台の上に、丸い前照灯が無ければ183系もしくは381系、あれば485系もしくは583系です。

・その3:屋根が高いか低いか、屋根に物が乗っているか

 583系の大きな特徴は、寝台車であることです。最大3段の寝台スペースを確保するため、屋根は一様に運転台と同じ高さに揃っています。一方、583系以外は運転台だけが盛り上がっています。183系や485系は空調機器などが屋根に置かれていますが、381系はこれらの機器が床下に配置されているため屋根はパンタグラフ以外目立った設備はなく、シンプルな見た目です。

・その4:側面のボディラインが曲線か、直線か

 車体側面のボディラインは、485系までの車両が丸みを帯びているの対し、583系では真っ直ぐになっています。理由は前項と同じく、制限いっぱいまでスペースを確保するためです。そのほか381系は、カーブで車体を傾斜させる(後述)ため、側面下部の絞りが183系と485系に比べ急になっています。

・その5:ドアの形、もしくは数が違う

 583系で特徴的なのが、ドアの形状がバスで見られるような「折戸」になっていることです。これは、ドアを収納する「戸袋」と呼ばれるスペースを無くすためです。一方、183系に見られる大きな特徴が、1両あたりのドアが2つあることです(他の車両は1両あたり1つ)。

 以上の外見的特徴から、多少の例外はあるものの、4つの特急形車両を識別することは可能となるでしょう。

【写真】見分けつく? 日本中を駆け抜けた「国鉄型特急」車両たち

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 581-583 も車体裾は絞られていて 101-103 のようなストレートではない

    裾を絞らないとホームに当たるので 最大限の横幅 をとれない

    381 は裾の絞りが強い だけでなく、上部も内傾して絞られている

    振子機能で強く傾いても車輌限界に抵触しないため

    後輩の 351 も同様

  2. やくもパノラマグリーンに乗ったけど何だか台車がガタガタ喧しかったが初期の振り子の特徴なのかな?

    何作目か忘れたが、男はつらいよで備中高梁がロケ地の時は国鉄381が映ったけど?あれ今でも現役なの?

    それと碓氷対策してる型式とかも、あさま あずさで違うんかな?

  3. >485系と583系は、交流と直流どちらの路線にも対応しています。

    どっかのJR九州な会社が「直流区間も走れる!」と定期運行の直流区間突っ込ませたら「ありゃま動かん……」となった事例が……(直流機器撤去された編成だったそうな)。

  4. ボンネットの151系、161系、181系、481系、483系、485系、489系の違いも扱って欲しい。