「給料、払えました…」草創期のANA社史が“自虐祭り”すぎるワケ 意図的なの? その裏にある信念
いまや誰もが知る大手航空会社となったANAですが、設立直後の社史がかなり特徴的で、赤裸々かつ自虐的な切り口なものとなっています。どういったもので、その意図はどこにあったのでしょうか。
「現在窮乏・将来有望」
いまや国内大手航空会社の双璧にまで成長したANA(全日空)。もとをたどると、1957年12月1日、日本ヘリコプターと極東航空の合併登記が完了して設立された会社です。ANAでは、この頃のことを10年史『大空へ十年』と20年史『大空へ二十年』に残していますが、多くの会社では事業の記録や社業のトピックをそつなく残す社史が多いなか、これが赤裸々かつ自虐的な切り口となっているのが特徴です。
同社は誕生早期の2冊の社史を、なぜこのような形で残したのでしょう。
『大空へ十年」と『大空へ二十年』では、設立当時のANAは、日ヘリをもじって「日減り」、「極東」から「極道航空」と呼ばれるほど資金面で苦労し、金策に汲々としていた頃が回顧されています。
現在はライバルとなるJAL(日本航空)が政府主導でスタートしたのに対し、民間から興った日ヘリと極東航空、そして合併後のANAは機材も小さく、乗る人を不安がらせ、集客も苦労しました。ANA初代社長となった美土路昌一氏が「現在窮乏・将来有望」と社員へメッセージを送り、士気を鼓舞したのもこの頃でした。
『大空へ十年』は、この「窮乏」を、いたるところに残しています。それも、「唯の一回も給料の遅配を出さずに済んだことがせめてもの慰み」「(荷物)搭載用の車両など考え付かず、(冬は荷物を)運ぶ手に次第に汗がにじみ、マツ毛にたまった雪がしずくになって目にしみる」などとため息交じりに、時に自虐的に、そして感情豊かに振り返っています。
コメント