「チャリできた」戦場へ 旧日本軍の電撃戦を支えた「銀輪部隊」のスゴさ 放置自転車対策まで!?

太平洋戦争序盤、マレー半島に侵攻した日本軍はそこでイギリス軍とたたかいました。日本軍は自動車化部隊の機動力を活かしますが、数が足りず自転車で補うことになります。

自転車に乗って進軍速度をアップ!

 1941年の12月8日に旧日本海軍がハワイの真珠湾を攻撃し、アメリカとの戦争に突入したことはよく知られています。しかし、この戦いの前、既に旧日本陸軍は、イギリスの植民地であったマレー半島へ上陸し、戦闘状態となっていました。

Large 231205 tya 01

拡大画像

進軍する「銀輪部隊」画像はフィリピンでの戦闘時(パブリックドメイン)。

 このマレー半島での戦いは、日本軍のあまりの侵攻速度の速さに同時代に欧州を席巻したドイツの「電撃戦」を意識し、マレー電撃戦などとも呼ばれます。このとき日本軍の機動力を支えたのは、戦車や装甲車でしたが、ほかに重要な戦力がありました。当時のメディアから「銀輪部隊」と喧伝された、自転車に乗りながら行軍する日本陸軍部隊でした。

 電撃戦の本家であるドイツもそうですが、車両移動できる戦力というのは防衛線を突破する役目を持った一部の部隊のみで、ほかの戦力は歩兵で、多くの場合徒歩での移動でした。当時の日本に関してはドイツよりもさらに自動車化された戦力は少ないという状況でした。そこで目をつけたのが、自転車でした。

 当時、アメリカ、ソ連、イギリス、ドイツなどより工業力の落ちる日本でも、自転車に関しては安価で品種がいいものを世界に輸出していました。そして開戦当初、日本軍は約5万台の自転車を保有しており、その自転車の一部をトラックに乗りきれない将兵に与え、南下の速度を上げられるよう計画しました。

【まさか、自転車で戦車を!?】これが、ロシア戦車を撃破したと噂の対戦車ミサイル搭載チャリです(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。