100年越しの恩返し トルコ×日本の“奇跡の絆”を導いた「ロシアには頼るな」という世論
「どうにか日本人の手で帰国させたい!」
当時はリアルタイムの気象情報など望めるべくもない時代、台風の影響が残るなか、和歌山県串本町大島の住人たちは不眠不休で、荒れる天気や波とも戦いながら、乗組員の救助に当たったといいます。また、不運にも亡くなってしまった遺体の捜索、収容も行いました。
そして、初めて出会うイスラム教の人々のために心を配り、できる限り彼らの意図を汲もうとコミュニケーションを図りました。生存者のために日本全国から義援金も集まったといいます。
こうして事故から約1か月後、治療を終えた生存者たちを本国に送り返すことになります。当初は日本ではなく、ロシアが生存者の搬送を引き受けると申し入れていました。
しかし、この件が新聞で報じられると、世論が「なぜロシアに任せるのだ。日本人の手で送り届けるべきだ」と反発。政府も世論に押される形となり、日本海軍の軍艦「比叡」と「金剛」を派遣する方針を固め、生存者を無事本国へと帰国させる決断をすることになります。
現在の日本人には理解しにくいことですが、当時は飛行機もない時代。そして日本海軍も創設されたばかりです。なけなしの軍艦2隻を年単位で派遣するのは、膨大な資金の消費と戦力の空白が生まれるため、当時の日本政府にとっては一大決心でした。
翌年の1891(明治24)年1月2日、「比叡」と「金剛」は当時オスマン帝国の首都だったイスタンブールの港に到着し、トルコ国民の心からの感謝に迎えられたと伝えられています。
さて、この事故により、絆は深まりましたが、結局オスマン帝国とは友好条約を結ぶことはなく、第一次世界大戦後1923 (大正12)年になってからようやくローザンヌ条約によりトルコ共和国と正式な国交が結ばれます。この頃、既に日本では、かつて「エルトゥールル」を巡って同国と様々な関わりがあったことは忘れられていました。
コメント