ソ連が欲しがった? 旧日本海軍の秘密兵器「潜水空母」伊400型 戦後アメリカが沈めたワケ

山本五十六の発案により、米本土を攻撃する目的で開発が始まった潜水空母「伊400型」。戦果を挙げることなく終わり、戦後ハワイで処分された潜水空母を、戦後の米英ソら連合国はどう捉えていたのか、改めて史実を紐ときます。

伊400型だけじゃない、旧日本海軍の潜水空母

 第2次世界大戦中に就役した潜水艦のなかでは世界最大といわれるのが、旧日本海軍の伊400型。特殊攻撃機「晴嵐」を3機搭載・射出できたことから、潜水空母と呼ばれることもあります。

 ある意味では、旧日本海軍の秘密兵器的存在でもあった伊400型潜水艦を発案したのは太平洋戦争開戦時に連合艦隊司令長官を務めていた山本五十六大将だといわれています。

 彼は日米開戦前に、アメリカ東海岸を潜水艦から発進した水上機で攻撃するという構想を立てていたそうで、それが伊400型開発の発端だといわれています。ただ、その開発には紆余曲折が伴ったとのこと。そこで、比較的よく知られている伊400型と、それを補う目的で建造された伊13型のたどった運命を改めて見てみます。

Large 220607 i400 01

拡大画像

終戦後、相模湾に集合した旧日本海軍の潜水空母。中央が「伊14」、手前は「伊400」(画像:アメリカ海軍)。

 伊400型の誕生以前、すでに旧日本海軍は潜水艦に小型の偵察機を搭載し、運用していました。しかしその飛行機は偵察哨戒用の小型機であり、本格的な攻撃機を潜水艦に搭載しようと開発に着手したものの、未知の部分が多く、その開発は困難を極めたそうです。

 この特殊攻撃機(後の晴嵐)を搭載し、アメリカの虚を突いて米本土を攻撃可能な潜水空母として、伊400型の建造が具体化したのは1943(昭和18)年のこと。この年の潜水艦建造計画に「特型潜水艦」という名称で、伊400型18隻が盛り込まれます。ところが、戦局の悪化で計画は縮小を余儀なくされました。

 当初、伊400型は攻撃機を2機搭載する予定でしたが、建造数が減ったため3機に変更されます。さらに全体の隻数およびそれに伴う搭載機数の減少を補うため、建造中だった巡潜(巡洋潜水艦)甲型をベースに、特殊攻撃機2機の搭載が可能なよう改造を施した「伊13型」が計画されます。

 巡潜甲型の改造は、まず伊9型潜水艦2隻が決まっていました。しかし、この2隻(伊15と伊1)は進水後に工事が中断し、未完成に終わっています。この頃には、旧日本海軍の新造艦艇は、空母から潜水艦まで際限なく広がっており、逆に完成しなかった艦艇がたくさん生まれたほどでした。なお、この2隻よりあとに建造が始まった「伊13」と「伊14」は、1944(昭和19)年12月から翌年3月にかけて完成にこぎつけています。

【写真】アメリカ海軍が調査した「伊14」の内部

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 広告が邪魔で大変読みにくい。記事内容が良いのに、あまり訪れたいとは思わなくなります。