久々に紙のきっぷを買ったら「下車前途無効」の文字… 何をしたら“無効”になるの?

紙のきっぷに「下車前途無効」と書かれていることがあります。これはどういう意味でしょうか。特に長距離旅行をする場合など、うっかりきっぷが失効してしまうことがないよう、規則を確認するとよいかもしれません。

そういえば定期券って…

 交通系ICカードが普及して久しい昨今、久しぶりに紙のきっぷを購入したところ、その券面に「下車前途無効」と書かれていることがあります。これは“何をすると”無効になるという意味なのでしょうか。

Large 220604 kakky 01

拡大画像

「下車前途無効」の記載があるきっぷ(乗りものニュース編集部所蔵)。

 まずは「下車前途無効」の意味を単語ごとに区切って考えます。「下車」は列車から降りることですが、ポイントは降りた後に改札を通過して外に出るかどうかです。ただホームに降りただけでは、この場合の下車には当たりません。

 次に「前途」はそれから先のことを意味し、前途洋々といった言葉でも見られます。最後に「無効」は効力がなくなること。

 つまり「下車前途無効」とは、かんたんにいうと「改札を出たあとは、目的地に着いていなくてもきっぷが無効になる」という意味です。

 ただしこの文言はいつでも記載されるわけではありません。JRを例に挙げると、片道の営業キロ数が100km以内の普通乗車券(一般的なきっぷ)には「下車前途無効」の記載があります。例えば東京駅から横浜駅までのきっぷは、営業キロ数が100kmを超えないため、途中の川崎駅で下車はできますが、そのあと続けて横浜駅まで行くことはできません。

 一方100kmを超える場合、区間が大都市近郊区間内で完結しなければ、「下車前途無効」の記載がなくなります(一部の企画乗車券やチケットレス商品などを除く)。

 「大都市近郊区間」とは東京、大阪、福岡、新潟、仙台の各都市圏で定められたエリアのこと。例えば新宿駅から善光寺駅(山梨県甲府市:身延線)まで中央本線経由のきっぷを買うと、片道の営業キロ数が100kmを超えるうえ、甲府~善光寺間で大都市近郊区間を外れるため、「下車前途無効」の記載はなくなります。つまり途中の八王子駅や甲府駅で下車しても、そのきっぷは引き続き善光寺駅まで使えるのです。

 ちなみに定期券を持っている人の中には、買い物などのために途中駅で下車したことがある人もいるでしょう。これが可能なのは、定期券の券面に「下車前途無効」の記載がないためです。

【了】

【ウラ技】「下車前途無効」を消す方法

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。