信号機の長~い「フード」もう要らないの? 最近あまり見なくなったワケ 災害時は“あった方が”よい?
街なかの信号機を見ていると、庇のあるものと、ないものがあることに気付きます。自動車教習所も、この点について疑問なようです。庇の役割は何なのでしょうか。
庇の役割は主に2つ
名古屋市にある自動車教習所「城北自動車学校」が2024年9月初旬、公式Xへ以下のように投稿しました(絵文字略)。
「ちょっと前の信号機にはついてたコレ(傘みたいなの)、最近のには付いてないな。。いらなくなったの?」
「傘みたいなの」とは、赤や青など灯火の上に付けられる帽子の“つば”のような部分で、庇(ひさし、フード)のこと。従来の電球式の信号機ではまず付けられていますが、最近のLED式では付いてないものも見られます。なぜ、庇は省略されているのでしょうか。
そもそも庇の役割には、太陽光の遮断と、交差する道路からの灯火の誤認防止があります。電球式の信号機はレンズそのものに色がついているため、太陽光が当たると消灯している灯火が点灯しているように見えてしまうことがあります。またLED式でも、点灯している灯火のレンズが太陽光を反射することで白っぽくなり、見づらくなることもあります。
誤認防止は、見えて欲しくない方向の道路へ対し、あえて灯火を隠すというものです。特に鋭角的に交わる交差点で顕著ですが、筒型の長い庇を取り付けて、灯火が正しい方向以外へ漏れないよう対策されています。
では最近数を増やしている庇のない信号機は、これらの懸念はないのでしょうか。
コメント