東海道新幹線スピードアップ メリットは時間短縮以外にも

2015年3月のダイヤ改正から、東海道新幹線の最高速度が15km/h向上。285km/h運転が開始され東京~新大阪間の所要時間が短縮されますが、それ以外の効果も、このスピードアップにはありました。

スピードアップで正確性が向上

 JR東海は2015年3月14日のダイヤ改正から東海道新幹線の最高速度を現在の270km/hから285km/hへ引き上げ、東京~新大阪間を最短2時間22分で結ぶと発表しました。

 現在、東京駅を6時ちょうどに発車する「のぞみ」1号に乗ると、新大阪駅着は8時25分。それがダイヤ改正後は、3分早い8時22分着になります。また同じく現在、東京~博多間の最短所要時間は4時間50分ですが、これも同じく3分短縮されて4時間47分になります。

 285km/h運転を行うのは東海道新幹線の全列車ではありません。カーブで車体を内側へ傾けることで乗り心地の悪化を抑え、カーブの通過速度を上げることが可能な「車体傾斜装置」を搭載し、ブレーキ能力が従来より15%向上した「中央締結ブレーキディスク」を装備するN700Aと、それと同等に改造したN700系を使う列車です。

 JR東海によると、このスピードアップには所要時間短縮以外に大きなメリットがあるといいます。台風などで列車が遅延した場合、従来より早く回復できることです。

 2013年度、東海道新幹線における1列車あたりの平均遅延時分は54秒です。ただしこれは台風や大雪などによる遅延を含んだもので、2003年度には6秒、2006年度には18秒といった数字を記録しています。年ごとの比較は天災の状況などにより一概にはできませんが、遅延回復が有利になる今回のスピードアップ。東海道新幹線のさらなる正確性、信頼性の向上にも繋がりそうです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。