神保町の書店がなぜ「鉄道ファンの聖地」になったのか ネット書店台頭前から行われていた差別化

東京・神保町に「鉄道ファンの聖地」と呼ばれる書店があります。なぜそう呼ばれるようになったのか、背景にはネットショップと実店舗との戦いでしばしばポイントに挙げられる「差別化」がありますが、同書店の場合、台頭するネット書店が差別化の理由ではありませんでした。また「聖地」には「聖地」の苦労もあるようです。

「専門性」で差別化することの苦労

 ただ「専門性を高める」という差別化には、苦労もあるそうです。書泉グランデの広瀬さんは「どんどん深みにはまっていくのでキリがないです」と笑いながら話します。専門性が強いものを探し求めていくと次第に集め尽くしてしまい、より深いところへ潜って「魚」を探しに行かねばならず、常に色々なところへアンテナを張っておく必要があるそうです。

 「ここへ行けば鉄道の本は大抵手に入る」という鉄道ファンの期待は、書店員にとってはプレッシャーなのかもしれません。広瀬さんは「『大抵手に入る』とおっしゃってくれるお客様のため常に努力している」といいます。

Large 20150214 01
JR中央本線を走るクリームと青の115系電車(2010年4月、恵 知仁撮影)。

 ちなみにそんな「鉄道の聖地」書泉グランデには、鉄道やバスなどに関する様々な一般書籍のほか、サボ(車両に掲示する行き先の書かれた板)や銚子電鉄「ぬれ煎餅」といった鉄道関係グッズ、大学鉄道研究会の会報なども置かれています。また自費出版本まで扱っているそうで、JR中央本線を走っていたクリーム色と青で塗られた115系電車の自費出版写真集など、なかなかに反応が高かったそうです。

【了】

Writer:

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント