【今日は何の日?】瀬戸自動鉄道で初の気動車登場
瀬戸自動鉄道が矢田~瀬戸間で開業しました。
1905(明治38)年の4月2日。瀬戸自動鉄道が矢田~瀬戸間で開業しました。

現在の名鉄瀬戸線で、瀬戸駅は現在の尾張瀬戸駅です。車両には蒸気機関車や電車ではなく、セルポレー式蒸気動車という気動車が使われました。これが日本で最初に実用された気動車です。現在「気動車」というとディーゼル動車が一般的ですが、こうした蒸気動車やガソリン動車、ガスタービン動車なども「気動車」に含みます。
【了】
瀬戸自動鉄道が矢田~瀬戸間で開業しました。
1905(明治38)年の4月2日。瀬戸自動鉄道が矢田~瀬戸間で開業しました。
現在の名鉄瀬戸線で、瀬戸駅は現在の尾張瀬戸駅です。車両には蒸気機関車や電車ではなく、セルポレー式蒸気動車という気動車が使われました。これが日本で最初に実用された気動車です。現在「気動車」というとディーゼル動車が一般的ですが、こうした蒸気動車やガソリン動車、ガスタービン動車なども「気動車」に含みます。
【了】
コメント