電車好きの子どもは賢くなる? 鉄道趣味が“お気軽な知育”なワケ
「鉄道」は子どもの能力、そして“親子関係”を作る?
「1~2歳の幼児は、電車という“大きくて動くもの”がやってくるのを見たり、ガタンゴトンと体でリズムを感じたりすることで運動欲求を満たします。2~3歳にかけては、車両の種類による微妙なディテールの違いを見分けるようになりますね。これが数や言葉、形や色の違いを理解するという、学習の基礎につながるんです」(弘田陽介先生)
実際、子鉄くんのママたちからは「電車の行先表示を見て漢字を覚えた」「ホームの何番線という数字を見て、数字を覚えた」などという声をよく聞きます。また、鉄道に乗り慣れている子は距離や方向、時間の感覚を身につけるのも早いようです。路線図を見たり、駅の数と時間の長さの関係を体感したりすることが役立つのでしょう。
「子どもが何かに気づいたときに、うまく声をかけて意識づけしてあげることで、鉄道を通して知的能力を伸ばせるんですよ」(弘田陽介先生)
ちなみに、息子の影響で鉄道ファンになった私ですが、個人的には、彼らの幼少期に一緒に夢中になれるものがあってよかった、と思っています。
「ぼくの大好きなものに、ママもこんなに夢中なんだ!」という気持ちは、彼らのなかで大きな自己肯定感につながったはず。さらには、価値観を共有した経験が親子関係のベースとなったのか、難しい年頃にさしかかるいまでも、彼らは自分のことをよく私に話してくれます。
男の子が夢中になるものは、異性である母親にとって大半が未知のもの。でも、そこにあるかっこよさに目覚めてみる。「仕方ないからつきあってあげよう」ではなく、本気で目覚めてみる。そこから得られるものは、“子どもの発達を促すこと”だけでなく、親子関係の礎なのだと私は感じています。
「でも、息子が鉄ちゃんになるのはちょっと……」とつぶやいたそこのあなたには、「鉄ちゃんになることを恐れちゃいけない。鉄道趣味はきっぷ代だけでもできる“お気軽な知育”です!」という弘田先生からの熱いメッセージをお伝えしておきます!
【了】
Writer: 棚澤明子
1973年神奈川生まれ。小学生男子2人の母。幼い頃に電車が好きだった息子たちの影響で鉄道の魅力に目覚め、『子鉄&ママ鉄の電車ウオッチングガイド』『子鉄&ママ鉄の電車お出かけガイド』(枻出版社)を出版。読売新聞(都民版)にてコラム「ママ鉄の電車ウオッチ」連載中。
早い子は5歳くらいから時刻表を読むようになりますが、そうなると所要時間を計算するようになるので自然と計算能力もついてきますしね。
フジテレビもそうだが韓流のゴリ押しから鉄道趣味のゴリ押しに切り替えたのか?
オタクに媚を売る記事書く連中が増えたなあ
>ksd
ほぅ?君はこの記事よりもすばらしい記事が書けるってことだな?君の実力が楽しみだな。
どちら方面に特化するか、によって違いがでるかな・・・と思います。
電気制御系や動力系に行くか、機械に行くか、写真を撮るだけなのか、乗るだけなのか、ただ文章や駅名を覚えるだけなのか、それぞれ違いがありますので
数年前、名古屋駅でお母さんに抱かれていたまだまだ小さい子供が「あ、500系だ!」と指差していたが印象的だった。