日本唯一の「特殊な電車」ついに廃車 EVバスに代わったら“タブレット交換”が復活ってどういうこと!?

日本で最後となったトロリーバスが2025年7月上旬に廃車回送され、全て解体されることが分かりました。初の女性運転手が秘話も打ち明けました。

実は「トロバスお別れの会」

 富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」を運営する立山黒部貫光は、立山トンネル(室堂―大観峰、3.7km)での営業運転を24年11月30日で終えた日本最後のトロリーバスと、代わりに25年4月15日に登場した電気自動車(EV)バスの新旧車両を並べたイベント「のりものデイズ・夏篇」を6月27日―7月1日に室堂(富山県立山町)で開催しました。

Large 20250703 01

拡大画像

立山黒部貫光のトロリーバスの後部。ふたを開けるとVVVFインバーター装置などが見られる(大塚圭一郎撮影)

 立山黒部貫光は7月上旬にトロリーバスの廃車回送を完了し、全て解体することを明らかにしました。「お別れの会」の様相を呈したイベントには大勢の愛好家らが訪れ、解説役を務めた運転手は自身が抱えていた「プレッシャー」を打ち明けました。

 筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)が訪れた6月28日には、立山黒部貫光のトロリーバスで初の女性運転手として約10年間ハンドルを握った山本佳慧さんが新旧車両のさまざまな豆知識やトリビアを披露しました。山本さんは現在、EVバスを運転しています。

 トロリーバスは屋根に棒状の集電装置「トロリーポール」が付いており、これを使って上空に張ったトロリー線(架線)から電気を取り込んでモーターで走ります。ハンドルや足元のペダルを操作し、タイヤで走る様子から一般的なバスのように思えますが、鉄道事業法では鉄道の一種である「無軌条電車」に分類しています。

 山本さんはトロリーバスの旅客輸送には「動力車操縦者運転免許証に加え、バスの運転技術も必要なため(大型・中型路線バスの運行にいる)大型2種自動車免許証も必要です」と説明し、自身の動力車操縦者運転免許証の表紙を見せてくれました。EVバスへの移行で、大型2種免許があれば営業運転をできるようになりました。

【見たことある!?】これがEVバス化で復活した「通標(タブレット)」です!(写真)

最新記事

コメント