路肩走行は間違い? 自転車は道路のどこを走るべきか
自転車は原則として車道の左側端へ寄って通行するよう、定められています。その際、いわゆる「路肩」部分を走るもの、と思っている人は少なくないかもしれませんが、「車道の左側端」というのは路肩のことではなかったりします。ただこの路肩、自転車走行用に活用される例も。いったい自転車は、道路のどこを走れば良いのでしょうか。
道交法にない「路肩」
悪質な自転車運転者に対し安全講習を義務づける改正道路交通法が2015年6月1日(月)、施行されました。14種類の危険行為で3年以内に2回以上摘発されると、講習を受けねばなりません。例えば、自転車は原則として車道を走行するよう定められており、道路標識などにより「自転車歩道通行可」とされている場所、運転者が子どもや高齢者・障害者の場合、安全上やむを得ない場合を除き、歩道の走行は禁止です。これに違反すると「危険行為」として摘発の対象になります。
ではいったい、自転車は車道のどこを走れば良いのでしょうか。クルマを避けるため、斜めに傾いたアスファルトではない部分、いわゆる「路肩」を走っている人、またそこを走るものと考えている人は、少なくないかもしれません。
しかし「自転車は路肩を走るように」とは、法律のどこにも書かれていません。
「そもそも道路交通法に『路肩』という言葉はなく、“路肩を通らなければならない”ということ自体が法律上ありません」(公益社団法人自転車道路交通法研究会・瀬川代表)
自転車はまず、自動車と同じく左側通行が原則。そして、例えば片側1車線の道路の場合、車道の左側端へ寄って通行するよう定められており、そもそも「路肩」という単語自体が道路交通法に無いといいます。ただ逆にいえば、自転車の路肩走行が禁止されているわけでもないそうです。
「“左側端に寄る”というと“左端ギリギリ”という認識をしている人がおそらく、多いと思います。しかしそうではありません。道路状況によって変わるため一概には言えませんが、端から1mぐらいのところを走れば十分“左側端に寄っている”といえます。路肩を通るのは“左側端に寄りすぎ”ですね」(自転車道路交通法研究会・瀬川代表)
むしろ路肩は、傾斜や段差がある、排水口があるなど走行に適さない状態のため、そこを走るのはかえって危ないと瀬川代表はいいます。
また「路肩」について、先に「斜めに傾いたアスファルトではない部分」をいわゆる「路肩」としましたが、「斜めに傾いたアスファルトではない部分」=「路肩」ではありません。
警備の仕事をしている立場から言うと、夜間における「ヘッドライト無灯」を取り締まるべき。警備員側からは例え照明灯があっても、暗くて存在してるのかが見えませんよ‼努力はしてますけど。
同業他社のご意見求む。
それは照明つけてないのと一緒やから。つけても町中の何らかなる光なのか自転車なのかは分かりづらいのが自転車同士であってもよくあること。警備員がいたらとりあえず指示をあおがないと事故った時に警備員のせいに出来ないのが現実。それが自転車目線。どんな法律を作ったとしても道路を走る動くごみ溜めくそ能無しどもに分かる訳がない。時と場合に合わせて運転するしかない。分かりました?
写真を見るとほんのわずかに自転車道的なものがありますが
正直、そこを走ること自体が危険ですね。自転車は継ぎ目や側溝の網でも簡単に転びますので、そこを自転車が走れと言うのは自転車を乗っていない人が作ったのかなーと感じてしまいます。
自転車を安全に走行させると考えた場合、良いのは車道の左側を走るのが無難かと思いますね。
場所によっては、歩道の幅が人ひとりやっと通れるような歩道が数十メートルもの長さの歩道があり車道は街道2車線で車の数が激しくいつも渋滞をしているような場所。さて、自転車の軽車両は、その2車線を走らなければなりません、いつも混み合っている2車線道路で自転車など通行すればさらに渋滞をしますし、後ろから引っ掛けられる可能性は大きいです。警察官が車道を走るように支持したことで、事故が発生した場合、責任はどうなりますか?
写真の側溝部分はよく走りますが、タイヤの細いスポーツ車など側溝の蓋の隙間にタイヤが取られ層になることがありますが、万が一転倒した場合走行車に轢かれる可能性は高いです。 できれば、片側1車線でも
サイクル用として走行できるように白線を引いて欲しいです。サイクルが通る場合車はかすめて追い越してはならないと言う具合に、サイクルが走行していなければ、当然サイクル用の白線は気にせず走行可能と
とにかく車優先ではなくて、軽車両を優先するようにして行ければいいと思います。
歩道は歩行者優先となっているように サイクル用白線のある道路はサイクル優先にと言う概念が必要だと思います。
路肩については民事損害賠償の判例で車道の一部ではないから通行してはいけないというものと、通行してもよいというものがあり、確定していません。
自転車が通行するのは路肩ではなく車道部分であることは間違いありません。
路肩通行は危険です。自立安定しない二輪車であり、その中でもタイヤが細い自転車は、全ての道路利用主体の中で最も路上の障害物に弱いです。路肩は道路上のゴミや砂やホコリが吹き溜まる場所です。雨が降ったら水が集まります。整備の悪い道路では、ひび割れが生じていたり、側溝のグレーチングの隙間に細めのタイヤだと挟まってしまうようなところもあります。
自動車が通行している部分が最も平らで安定しているのです。
行政が自転車に路肩通行を推奨するなんてとんでもないことです。
蛇足ですが、道交法に路肩という言葉が出てこないというのは間違いですが、路肩とは何かということは定義されていません。道路法に基づく道路構造令に定義されています。
従来の「自転車通行可(歩行者優先)」でお茶を濁している道路の構造には何一つ手を付けないまま「車道が原則,歩道は例外」の「自転車安全利用五則」なるものは,無責任極まりない.
必要以上に広過ぎる歩道は半分程度まで削り,車道側も50~60cm程度折半すれば,自転車専用の車線の確保は十分可能な筈の幹線道路はかなりある.この記事にある写真の道路も緑地帯の部分を潰せば,より安全な自転車専用車線の設定は容易だろう.
道路の端に排水溝を作らずに、中央分離帯側に作ってもらえると、チャリとしては助かる。
あと、中高生の逆走して右側を走ってる子たちは何とかならないものか・・・。
携帯やらイヤホン、二列三列でだべってたりで、何度ぶつかりそうになったことか。
あとは、駐車場から出ようとして右折やら左折でとまったまんまの車。
自転車が近付いてもバックする気配もないし、申し訳なさそうにもしない。
この国のサイクリング環境は、本当に命がけな部部んが誇張じゃなく存在する。
田舎の山道とか、田園地帯ぐらいでしか安心して走行できない。
先の中高生の件もそうですが、義務教育のうちに土曜の休みをなくしてでもこの辺はしっかりたたき込んでおくべき。
まじでそれな
自転車は、自動車のように購入の際に届け出たり法律的な手続きがないので、一体どの程度の人が自転車を利用しているのか、自治体では把握できていないのだと思います。昨年の道交法についても、自転車にしか乗っていない人には興味がないのが実態なのではないでしょうか。
だから、自転車を購入する際に一日くらいの道交法を周知させる制度を作る事が先決だと思います。免許制にするよりも、その方がすぐにかかれるやり方だと思います。
白癬より細い青線、帯と言うより此れは線でしょう、此処を維持して走れる人は殆ど居ませんねえ
自転車ルールを学びたいと思いました。
もう少し私も走行を自重したいと思います。
送信させて頂きありがとうございます。