【書評】零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか

零戦は太平洋戦争の序盤において、無敵だったともされます。しかしその“神話”は、本当なのでしょうか。

「誤認」で生まれた零戦の圧勝劇

『零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか』清水政彦、渡邉吉之/宝島社/2015年8月/本体1380円+税

 帝国海軍の主力として太平洋戦争を戦った「零戦(ゼロセン)」。その制式名称は「三菱重工A6M 零式艦上戦闘機」と呼称し、日本の航空史において唯一1万機以上が生産された傑作機です。零戦は太平洋戦争序盤において特に機動性の面で無敵ともいえる強さを誇り、飛行性能に劣る米英軍機を圧倒するその活躍は映画や漫画、パイロットの手記などで広く知られています。

 しかし最新の研究において、こうした「零戦神話」は虚像であり事実ではないと否定されつつあるようです。本書『零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか』では、零戦に関する著書も執筆した新進気鋭の歴史研究家である清水政彦氏、そして三菱重工のテストパイロットとしてF-2戦闘機の初飛行も担当した渡邉吉之氏の対談によって、零戦を再検証。「零戦神話」の実像に迫ってゆきます。

Large 150813 zerosen 01
『零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか』清水政彦、渡邉吉之/宝島社/2015年8月/本体1380円+税

 本書によると太平洋戦争序盤における零戦の圧勝劇は、実に10倍にも達する「撃墜戦果の誤認」によって生じたものであることが明らかにされています。つまり帝国海軍が「10機撃墜」と判定した場合において、実際に米軍機は1機程度しか撃墜されていませんでした。米軍やほかの国も撃墜の誤認は多かったようですが、日本軍のそれは特に突出していたといいます。

 これまで零戦は太平洋戦争初期の米軍主力機P-39「エアラコブラ」、P-40「ウォーホーク」やF4F「ワイルドキャット」といった戦闘機を「カモ」にしたと思われていました。しかし両軍の損害で比較すると、日本軍が勝っていた頃でさえせいぜい対等であり、それも開戦からわずか半年で逆転され、あとは終戦まで落ちる一方でした。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 読書感想文を読む限り素晴らしい本ですね。99%当たらないとなると対爆撃機で戦闘機の損害はほぼ0になります。素敵な理論です。
    この手の本で不思議なのはなぜ今現在CAF等零戦と米軍機を両方飛ばせることができる人たちがいるのに、何れも飛ばしたことの無い人たちの空想で済ませるのか。取材不足です。
    低速時のみの運動性能やキルレシオの問題はその通りですが、約200ノット程度なら大戦中のどの戦闘機も格闘戦で勝てないというのはCAFパイロットが認める事実ですし、初期は制空権を握っていたのも事実です。
    火の気のない所に神話は生まれません。

  2. 近年ではオスプレイのDuelシリーズなどでも
    損害報告が照らし合わされてやっぱり零戦強いじゃん
    って方が主流ですね
    また、日本の戦果報告は目立って他国より大きいというわけではありません
    ニューギニアでの台南空の本を書いた海外の研究家は
    著書で何度か両軍の戦果誤認は7倍で等しかったとしていますし
    戦果0が米軍報告確実撃墜20不確実12の合計32に化けた例もあります
    (日本ニュースで有名な1944年1日17月の空戦、全機帰着の黒板が大写しになるのが有名ですね)