高速の暫定2車線は要再考 効果的な東九州道の確定2車線
地方の高速道路では「暫定2車線」がよく見られます。しかし東九州道には「確定2車線」で建設された区間があり、「暫定」より大きな効果を発揮していました。
セカンドベストな東九州道
2015年3月21日、東九州道の佐伯~蒲江間(20.4km)が開通し、大分市と宮崎市が高速道路で直結されました。
表日本・裏日本問題は九州でも深刻で、北九州市から鹿児島市へのルートは、圧倒的に西側(熊本経由)が優勢。大分・宮崎県は常に裏九州ルートに甘んじてきただけに、この開通は両県にとっての悲願でもありました。
私(清水草一)としても、特別な感慨がありました。15年前、拙著『この高速はいらない』の取材のため現地を訪れ、北九州~宮崎間を何度か実走。一般道の状況を確認していたからです。
当時、私が出した結論は「佐伯~北川間59kmは、国道10号線の改修で十分」というものでした。この間に信号はたった4つしかなく、流れは非常にスムーズ。そこへ制限速度70km/hの片側1車線高速を造っても、バカ高い料金を払ってまで利用する人は滅多におらず、建設費の無駄。そういうことでした。
あれから15年。問題の佐伯~北川間は、10年前の道路公団民営化の際、「採算性が極めて低い」という理由で全額税金で造る料金無料の“新直轄区間”に衣替えされ、今年ついにそれが全線開通しました。
かつての私の結論とは違う形になりましたが、料金無料なら利用台数は断然増えますから、セカンドベストではあります。「高速道路で直結された」という事実は、観光の促進に関して気分的な意味が大きいのも事実です。
今回、その東九州道を、全線走ることができました。
コメント