どうする「関門国道トンネル」 進む老朽化 増える修繕費 関門橋と異なる使われ方
NEXCO西日本九州支社が、国道2号関門トンネルの維持管理・修繕に関する課題や対応方策を検討する有識者会議を開催しました。
開通から60年以上が経過
関門海峡をくぐる国道2号関門トンネルの老朽化が進んでいます。NEXCO西日本九州支社は2024年12月25日、同トンネルの維持管理・修繕に関する課題や対応方策を検討する1回目の有識者会議を開催しました。
国道2号の関門トンネルは、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ海底トンネルです。延長は3461m。丸いトンネルの中は2階建てで、上が有料2車線対面通行の車道、下が無料の人道です。
1939(昭和14)年に着工。1945(昭和20)年には戦災で立坑などが焼失しましたが、1952(昭和27)年に工事を再開し、1958(昭和33)年3月に開通しました。
その後、交通量は増加。1973(昭和48)年に高速道路の関門橋が開通した後も増加傾向は続き、2003(平成15)年度にピークの一日平均3万5600台を記録しています。
しかしそれ以降、関門海峡を渡る交通量はほぼ横ばいですが、関門橋を選ぶクルマが増え、関門トンネルの交通量は減少に転じています。2023年度は一日平均2万5200台です。
関門トンネルと関門橋は、ゆるい役割分担と相互補完の関係にあります。トンネルは、軽自動車と普通車が合わせて85%を占め、下関側から北九州側への近距離通勤や生活利用で通るケースが多い傾向です。
対する橋は、高速道路網の一部を担っており、長距離を走る多くの大型車に利用されています。トンネルとは逆に、橋は午前に本州行き、午後に九州行きのクルマが増えます。
こういった関門トンネルですが、2025年には開通67年目を迎え、老朽化が進んでいます。海の下を通ることから一日およそ4800tの湧水があり、ポンプによる排水が必須です。加えて換気設備も常時稼働しています。
NEXCO西日本の資料によると、交通量は減少傾向である一方で、材料費や労務費などが上昇しており、修繕・維持費に影響しているといいます。
そういった状況下で必要に応じて修繕を進めているものの、老朽化によりひび割れや剥離、鉄筋露出などが生じており、さらなる修繕や更新、耐久化が必要な箇所があるといいます。
会議はまだ1回目のため、トンネルの具体的な損傷状況や、今後必要な取り組みについては、2回目以降に検討が進む見込みです。
関門トンネルは、父が若い頃から関わっており、徴兵されたのもこの現場から、そして身体を壊し職場に復帰するも、空襲であわやの時も少なからずあったそうです。
戦後、20年代後半開通した豆トンネルをオンブされて、下関から門司港へ壁を降るように湧く水が伝うのを見ながら行き来しました。
父と母はこの事務所で知り合い結婚、この様なカップルは結構多くいました。
昭和33年の開通式には、両親はそろって式典に参加しました。
父はその後関門橋の事務所へ。
その父の後について、私は民間ですが関門橋に続く門司港側の道路の概略の図面を書きました。
開通から67年経つのですか、小学低学年だった私がおばあさんになるのも無理がない事です。 台風でも通行でき物流になくてはならないトンネルです、何とかうまく補修して残して欲しいものです。