エンジンの位置ソコ!? 「異形の輸送機」なぜこの形に 試作機止まりで終わった経緯とは
1970年代のアメリカで、エンジンが主翼の前方上に付き出た異形の輸送機「YC-14」が試作されました。なぜこのようなデザインとなり、実用化には至らなかったのでしょうか。
なぜ「異形の輸送機」は試作止まりに?
YC-14は2機がつくられて2年間ほど飛行試験が行われましたが、前述のように米空軍には採用されませんでした。
![Large 20250206 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/02-1.jpg)
理由として伝えられているのは、あまりに短距離での離着陸にこだわりすぎたためということです。
実はUSB方式の場合、短距離での離陸は得意ですが、主翼に排気を当てる分、推力になる分の空気の流れを減らすことにもなり、巡航飛行時は不利になるとされています。さらに短距離での離陸にこだわったあまりに、生産や修理などが、かなり高コストになることも指摘されていました。
また、ベトナム戦争自体も1975年に終わり、あまりに特殊すぎる環境下でしか真価を発揮しない、短距離離着陸性能ばかりが脚光を浴びることが無くなったのも背景にあるのでしょう。
こうした計画が持ち上がった当初は期待されても、開発中の環境の変化で陽の目を見なかった例は、実はYC-14と同じエンジン配置をした日本の実験機でもありました。
それが、日本では1985年に初飛行した、航空宇宙技術研究所(現JAXA)の実験機「飛鳥」です。この機体も短距離着陸のため、4基のエンジンを主翼前の上面に並べていました。
飛鳥が研究された当時、将来は地方空港向けの新機種につなげたい機運があったものの、その後は地方空港でも滑走路が延長されたことから、2025年現在でも、主翼の下にエンジンを配置した旅客機が日本ではスタンダードです。
飛鳥自体は国産のFJR710エンジンを載せるなど研究成果を残しましたが、短距離離着陸のみを大きく求めた機体は結局、軍用でも旅客機でも主流になることはありませんでした。ちなみに、YC-14が更新するはずだったC-130は、頑丈な輸送機として2025年現在でも現役となっています。
コメント