「日本最長のローカル線」から“まもなく消える旅情”とは? 新・青春18きっぷで京都→鳥取 乗ってみた
日本一長い在来鉄道路線となっている山陰本線。風光明媚な車窓や国鉄形車両など、旅情を存分に味わうことができる路線に「青春18きっぷ」で乗車してみました。ただ、まもなく何かが、確実に変わります。
目まぐるしく変化する車窓「山陰本線」
2024年2月現在で日本一長い在来鉄道路線が山陰本線です。鉄道ファンからは「偉大なるローカル線」などと呼ばれ、風光明媚な車窓や国鉄形車両など、旅情を存分に味わうことができる路線です。「青春18きっぷ」では、最も旅情を感じることができるローカル線の一つかもしれません。

今年の始め、リニューアルされた「青春18きっぷ」を使い、路線の起点となっている京都駅から鳥取駅まで移動してみました。
京都駅と鳥取駅は現在、特急「スーパーはくと」によって乗り換えなしで結ばれています。ただこちらは京阪神と鳥取を最短経路・最短時間で結ぶ智頭急行線を経由し、山陰本線とは全く別のルートで走ります。
まずは京都駅を7時34分に発車する園部行き普通に乗車。列車は223系と221系を連結した8両編成でした。今回乗車した223系は、もともと阪和線で使用されていた車両で、広い通路を確保した3列座席が特徴。1人がけの転換クロスシートもあるので1人旅に適しています。阪和線から転属してきても外観は変わらず、青と白のグラデーション帯のまま山陰本線で使用されています。
山陰本線の京都~園部間は「嵯峨野線」という愛称があり、沿線に観光地・嵐山などがあることから観光需要が高く、近年は混雑が深刻化しています。阪和線から転属してきた車両は座席を少なくしている代わりに通路が広いため、混雑緩和に一役買っています。
京都駅を出た普通列車が最初に停車するのは、2019年に開業した梅小路京都西駅です。この駅は京都鉄道博物館の最寄り駅でホームドアまで備えており、まだローカル線らしさは全く感じません。列車はしばらく高架を走り、嵯峨嵐山に到着。外国人観光客が下車していきました。
この駅から車窓は一変し、市街地から保津川の雄大な渓谷に変わり、保津峡をトンネルで越えていきます。途中でトロッコ列車が走る嵯峨野観光鉄道の線路が分かれていきますが、この路線も「元・山陰本線」。1989年の山陰本線の複線化に伴い、不要になった川沿いの旧線を観光鉄道に転用した路線で、人気を集めています。
駅のそばにサッカー京都サンガF.C.のホーム「サンガスタジアム」がある亀岡駅を過ぎ、8時20分に園部駅着。ここで向かい側に停車していた8時22分発の福知山行き普通列車(2両編成の223系)に乗り換え、9時48分に北近畿の交通の要衝である福知山駅に到着しました。ちなみに、山陰本線の沿線は明智光秀ゆかりの地でもあります。福知山城は明智光秀が築き、亀岡から本能寺を目指したのです。
次に福知山駅から10時12分発の城崎温泉行き普通列車に乗車します。車両は緑一色に塗られた国鉄形電車の115系でした。途中、梁瀬駅から兵庫県に入り、播但線との分岐駅である和田山や、コウノトリで有名な豊岡を通って城崎温泉には11時32分に到着。国鉄形車両ならではの重厚なモーター音や独特の乗り心地を楽しむことができました。列車は円山川に沿って進み、車窓もローカル線らしくなってきます。
コメント