「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
ショッピングモールなどの出口で「左折のみ」の表示があるにもかかわらず、右折を強行しようとするドライバーもいます。どのような心理が働いているのでしょうか。専門家に聞きました。
「絶対右折するマン」に遭遇した際の気の持ちようと、モヤモヤ解消術とは?
いずれにしても、こういったクルマと遭遇し、渋滞などに巻き込まれると、なんともモヤモヤした気持ちを抱くのも正直なところです。島崎先生はこういった際の対策についても話してくれました。

「こういったクルマのせいで渋滞などに巻き込まれた場合、残念ながら『待つしかない』というのが現実的な選択となります。確かに前のクルマの行為は適切とは言えないかもしれませんが、だからといってクラクションを鳴らすなどの行為は、さらなるトラブルを引き起こす可能性があるので絶対にやめたほうが良いです」(島崎先生)
島崎先生が言う対策術はまさに正論です。ただ、頭では「そうあるべきだ」とわかっていても、ときにやはり「許せん!」と思ってしまうこともありそうです。
島崎先生は、そんな場合の頭の切り替え方も最後に教えてくれました。
「動物行動学の面白い実験例があるので、参考にしてみてください。エサの周りに、コの字型の柵を設置します。柵の開いていない側に動物を置くと、犬くらいの知能を持つ動物はエサの場所まで行くのに、一度エサから離れる行動を取って迂回してエサに辿りつくことができるそうです。一方、鶏などの知能が低い動物は、目の前のエサに固執し、『遠回りする』『迂回する』という選択肢を取ることが難しいとされています。頑固に右折にこだわるドライバーを見たとき『この人は目の前の目的地しか見えていない鶏並み人なのかもしれない』と思えば、イライラせずに済むかもしれませんね(笑)」(島崎先生)
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。
立地法という一般的にはあまり馴染みのない法律がありましす。
大規模店舗では立地法に基づき近隣と協定を交わしている場合もございます。
「自分は客だから」ではなくてギブ・アンド・テイク。環境を用意してもらえなければ買い物などできません。
交通の妨げとなり近隣との不協和音をもたらす右折入場、右折出庫は自身が良識ある大人であると自覚するのであれば行うべきではありませんね。
2枚目の出口から写した写真は西宮市
のエビスタ西宮の駐車場出口の写真ですよ
その駐車場の前の道路は一方通行で右折は
道交法違反
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
普段から「道交法に関係ない」とルートを無視してる輩は、しっかり道交法も無視してると思いますけど…
家の近くの丁字路では、直進車線でUターンする車、一方通行の側道入口から出てくる車、一時停止をぶっちぎってクラクション鳴らしながら減速もせずに優先通行の車を睨みつけるプリウスとか、「道交法に関係ない」場所だから、道交法が適用される場所だからって考えてるとは思えません。
どちらも、危険だからとか、後続車に迷惑が掛かるから「禁止事項」が作られるのは一緒じゃないでしょうか。
他人に迷惑掛けても我を通す、マトモな大人のする事じゃ無い。
要は、運転が下手で幼稚なワガママってことよ
渋滞・混雑時には配慮して流れに従い、そうでなければ無理のない範囲で右折する
ただそれだけのこと
一番は安全で、そこが担保されているなら根本的にさしたる問題ではない
昨今何事も単純な事象をマナーだルールだとややこしく捏ねくり回して自分の都合・価値観を押し付け合う
円滑化を目指すはずが、逆に無駄に対立軸で煽って余計に問題を煩雑化させる
大部分で粛々と進んでいることも、面で見ず点で捉えて局所的な問題を誇張化させる
そもそも入出庫右折が慢性的な問題が生じているような事象であれば
構造的な改善を要するべき問題であって、一部のモラル等を問うてどうなるようなものではなく
そのレベルで論争したところで本質的・根本的な解決に至る話には繋がらない
それは自己中心的、いずれ右直事故件数は増加傾向ですから、いずれは痛い身に合うでしょう。
心理も何もないよ。
右折入庫にしろ右折出庫にしろ、
ただ自分の都合しか考えないめんどくさがりなクズなだけですよ。
事故っても、「相手が止まらないから」とかトンチンカンなこと言うの目に見えるわ。
みんな鶏だからしかたないです
鶏に人並みの行動を期待しても無意味
「左折のみ」だからそれに従うべきだとは思うし自分もそうするけど、じゃあ「右に帰りたい人はどうすれば良いの?」というのがわからないから無理矢理にでも右折するというのもある気がするな。
右方向に帰れる出口を提示するとか、ないにしても左折したあとのルートを示しとくとかすると右に行きたい人も安心して左折できるかもね。