自衛隊「救護員、救難員、救助員」コトバ似てるけど違うの?→違います! 国民のピンチに出現

「自衛隊の救助員の方に助けてもらった」「救護員の隊員さんに命を救われた」「救難員の方がいてくれて大変心強かった」などの声がニュースの映像などで流れます。これらの自衛官はそれぞれどのような任務を負っているのでしょうか。

似たような名称だが実は微妙に違う!

 東日本大震災から2025年の3月で14年が経過しました。大きな地震以外にも、たとえば2025年では大規模に発生した山火事など、大規模災害のたびに陸・海・空各自衛隊は、被災地へとおもむき、救助や復旧作業に尽力しています。

Large 20250408 01

拡大画像

海上自衛隊の救難飛行艇USー2。機上救助員、機上救護員ほか9名のクルーが乗り込み、日本近海の急患輸送や海難事故の対応に当たる(画像:海上自衛隊)

 災害からしばらく経っても、「自衛隊の救助員の方に助けてもらった」「救護員の隊員さんに命を救われた」「救難員の方がいてくれて大変心強かった」などの元被災者の声がニュースの映像などで流れます。ただここで疑問が「救護員」「救難員」「救助員」と少しずつ名称が違う自衛官がいることです。それぞれどのような任務を負っているのでしょうか。

 まず、救難員ですが、航空自衛隊に存在する職種になります。彼らの本来の任務は、墜落した戦闘機などのパイロットを安全に救出することにありますが、その能力を活かして、海難事故の救助活動なども行うことがあります。

 空自の救難員になるには過酷な試験科目をこなさなければならないことでも有名です。

 試験内容はそのときにより変更されることもありますが、基本能力として水泳は「クロール500mを12分59秒以内、横潜水25メートル以上、水深4mで呼吸停止30秒以上、立泳ぎ5分以上」を求められ、陸上でも「懸垂10回以上、腕立て伏せ40回以上、腹筋45回以上、かがみ跳躍45回以上、300m走64.9秒以内、重量物(65Kg)搬送200m以上」と体力があることが要求されています。

 そのほか、勤務態度が優秀であることなども加味されて、合格したのちに、ようやく救難員となる訓練課程を受けることができるのです。

 さらにデビューまでの道のりこれだけではありません。合格後の救難員課程は、これらの試験をクリアした屈強な自衛隊員ですら悲鳴を上げる過酷さというのです。ここをクリアし、鍛え上げられた肉体と精神を持った自衛隊員のみが、救難員として活躍することができます。

【か、神ワザ!】超低空飛行で救助に当たる自衛隊機(写真)

最新記事

コメント