ついに建造スタート 海自の新装備「哨戒艦」そもそも護衛艦とはドコ違う? 進水→就役も早い!
防衛省の新艦種「哨戒艦」の建造が神奈川県の横浜市で2025年2月から始まりました。哨戒艦はこれまで海上自衛隊になく、どういうコンセプトを求めた船なのか、スペックなどとともにひも解きます。
新艦種「哨戒艦」は1隻約90億円
海上自衛隊の新しい艦種「哨戒艦」(OPV)の起工式が2025年2月14日、JMU(ジャパンマリンユナイテッド)横浜事業所磯子工場で実施されました。

防衛省は2022年末に策定した「防衛力整備計画」に基づき、約10年間で12隻の哨戒艦を整備する方針を掲げており、今回JMUで起工したのは2023年度予算で建造が決まった1番艦から4番艦の計4隻となります。1番艦と2番艦は今年(2025年)11月に、3番艦と4番艦は2026年3月に進水し、2027年3月に4隻全てが防衛省/海上自衛隊に引き渡される予定です。
哨戒艦は、中国など周辺国の海洋活動の急速な拡大、活発化が続く中、日本周辺海域の警戒監視を通常時から長期間にわたって行い続ける艦艇として導入することが決まりました。主任務である洋上での警戒監視の特性を踏まえて、長期滞洋性を確保するとともに、少人数での運用を可能とするため、自動化・省人化を図っているのが特徴です。
防衛大綱には12隻を整備することが明記されており、2019~2023年度の装備品の見積もりを定めた「中期防衛力整備計画」、いわゆる「中期防」では、このうち4隻を建造するとしています。併せて哨戒艦部隊の新編も明記され、FFMと連携した常続監視態勢の強化も図っていくとしています。
防衛省は2022年6月30日、哨戒艦の新造に向け、JMUを主契約者に、三菱重工業を下請負者に選定したと発表。2023年度予算で4隻の建造費として357億円が計上されています。ちなみに、単純計算では1隻あたり89億円になります。2024年2月には、正式な建造契約が約317億円でJMUと結ばれました。
形態が護衛艦に似てるだけに、水上戦闘艦と勘違いされて兵装が弱いと批判されるのが残念です。
哨戒艦に重要なのは省人化による居住性や拡張性・多用途性で、海自の新型哨戒艦はその条件を満たしていると思います。
三菱重工が提案していたもがみ型縮小版の様なFMF-OPVの方がカッコ良かったですね。
日本が軍事産業にも力を入れるようにすべきなんです。もう今からでは遅いです。腑抜けにしたのは日本の政治家が悪いのです。もっと日本の企業が利益をもたらせるように力をつけれるようにすべきなのです。今では、軍事産業など韓国より劣ります。三菱も住友、富士など重工業が24時間フル稼働していた昔が懐かしい。今の日本を見たらコンビナートも少なく、日本経由されていたが今では中国経由に変わり、激変です。これも何かあれば反対と騒いできた人間たちのせいで、天狗になってきた人たちのせいで日本は転げ落ちてます。これからますます転げ落ちます。品質の日本?って、本当にそう思いますか?厳しく接して教える事もできず、規律もない、生ぬるい学生時代、そんな子が大人になり、言われた事以外しない、会社のために!なんて考える人間などほとんどいないでしょう。そうした人間たちが良いものを作れるのでしょうか?技術とは血の滲むような努力の積み重ねから生まれます。そうした精神が昔はありありました。今は、無理でしょう。パワハラやとかいつ訴えられるかわからない。叱る事も厳しく接する事もできない。そんな日本です。もう先などあるわけもない。いずれ中国が高品質をモラルを、規律を重んじるようになれば、世界トップになるでしょう。日本人は出稼ぎで働きに出る国と成り下がります。良い人は海外に出て行き、ますます日本はダメになります。