ついに建造スタート 海自の新装備「哨戒艦」そもそも護衛艦とはドコ違う? 進水→就役も早い!

防衛省の新艦種「哨戒艦」の建造が神奈川県の横浜市で2025年2月から始まりました。哨戒艦はこれまで海上自衛隊になく、どういうコンセプトを求めた船なのか、スペックなどとともにひも解きます。

装備や船体規模は海保巡視船と同レベル

 これらに加えて哨戒艦にはUAS(無人航空機システム)の「V-BAT」が搭載されます。これは、アメリカの航空宇宙・防衛技術企業であるシールドAI社が開発したもので、同社では「V-BATは海自の水上艦艇に高度な諜報・監視・偵察能力を加え、インド太平洋地域における日本国の防衛体制ならびに作戦遂行能力強化に資する」としています。

Large 20250429 01

拡大画像

海上保安庁の巡視船「くにさき」。総トン数1500トン、30mm機銃や20mm多銃身機銃を備え、船尾にはヘリ甲板も装備し、乗員数は定員約40名(画像:海上保安庁)。

 V-BATの取得費用は、すでに防衛省の2025年度予算に盛り込まれており、水上艦艇の警戒監視・情報収集能力を向上させる艦載型UAV(無人航空機)として6機、約40億円が計上されています。

 哨戒艦の船体規模としては、ヘリ甲板を備えた海上保安庁の巡視船「くにさき」(PL-09)が、1500総トン、全長96.6m、最大幅11.5mと近く、竣工後の大きさのイメージをつかみやすいでしょう。

 なお、計画中の哨戒艦と同様の役割を持つ艦艇としては、フランス海軍がフロレアル級フリゲート(基準排水量2600トン)を保有しており、太平洋やインド洋に点在する海外県・海外領土の警備を担っています。

 また、イギリス海軍のリバー型哨戒艦バッチ2(満載排水量2000トン)は、艦の前方に30mm機関砲を搭載するとともに、後部にAW101マーリンの着艦が可能なヘリ甲板を備えており、国境警備や海外領土の防衛、漁業資源の保護といった多様な任務に投入されています。

 いよいよ建造が本格化した哨戒艦。多様な任務に対応する艦艇として導入が進む、もがみ型護衛艦(FFM)や、その発展型となる新型FFMと共に、次世代の海上防衛を担う存在として今後、目が離せません。

【画像】これが防衛省が公開した哨戒艦の概要/イメージです

Writer:

1988年生まれ。大学卒業後、防衛専門紙を経て日本海事新聞社の記者として造船所や舶用メーカー、防衛関連の取材を担当。現在はフリーランスの記者として活動中。

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 形態が護衛艦に似てるだけに、水上戦闘艦と勘違いされて兵装が弱いと批判されるのが残念です。

    哨戒艦に重要なのは省人化による居住性や拡張性・多用途性で、海自の新型哨戒艦はその条件を満たしていると思います。

    三菱重工が提案していたもがみ型縮小版の様なFMF-OPVの方がカッコ良かったですね。