火事でもないのに消防車? その背景にある「事情」とは

救急車の適正利用が必要?

 この「PA連携」では、救急車の出動要請が重複した場合や、救急車が遠方の現場に出動して次の現場到着までに時間を要する場合、まずは、消防署から消防車が出動することになります。

 また、交通事故現場やイベント会場など、通常3人編成の救急隊だけで傷病者(救急患者)対応や隊員自身の安全確保が困難な場合にも、消防車(消防隊)が援護のために出動します。消防隊と救急隊は現場で連携し、スピーディーかつ確実に救出、救護活動を行うのです。

 2000(平成12)年4月から「PA連携」を行っている東京消防庁によると、2015年の救急出動件数75万9802件のうち、「PA連携」は20.6%にあたる15万6260件で、ここ数年は「横ばい」とのこと。消防隊も救急技術の知識を持っているため、救護、救命処置が可能だといいます。

 ちなみに、平成27年版『消防白書』によると、2014年に救急搬送された540万5917人のうち、入院を必要としない軽症などの人の割合は49.6%。「PA連携」が導入される背景のひとつには、救急車の適正利用が進まない現状があるため、私たちも救急車を上手に使う知識を身に付ける必要があるのかもしれません。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. こういうのもあるんですね。
    沖縄など台風直撃が多いところでは、暴風下での救急車要請で消防車が出ることがしばしばあるそうです(一度みました)。重くて転倒しにくく、大きな車体で傷病者が家から出るとき風よけにできるのだとか。

  2. 救急車の出場を要請した目的はいち速く来て貰いいち速く病院に連れて行って欲しい事と思いますだとしたらサイレンを鳴らして来る事もやぶさかでないと思います。
    救急車を要請する事は大変な事態が起きている訳なのでサイレンをならして来て貰った方が良いと思います。
    サイレンの音はうるさいと思いますがいっときなので多少我慢も必要かなと思います。